- Home
- 未分類
- 祈り~神と仏と~ 第一話:神よ、仏よ ~伊勢神宮と神宮寺~
  
   
    
    
     祈り~神と仏と~ 第一話:神よ、仏よ ~伊勢神宮と神宮寺~
          
     
     
		 
		 
		 
      
	
    		
映像玉手匣 > 
未分類 > 
祈り~神と仏と~ 第一話:神よ、仏よ ~伊勢神宮と神宮寺~	 
		 
		 
	
	
			
	| DiskNo. | 3935 | 
|---|
	| メディア | BD | 
|---|
	| 放送局 | BSフジ | 
|---|
		| 録画日時 | 2021/01/09 12:00:00 | 
|---|
	| 録画時間 | 00:55:12 | 
|---|
	| カテゴリー |  | 
|---|
	| 番組名 | 祈り~神と仏と~ 第一話:神よ、仏よ ~伊勢神宮と神宮寺~ | 
|---|
	| 番組概要 | 「神よ、仏よ~伊勢神宮と神宮寺~」古舘伊知郎が“神仏習合のかたち”をたどる▽神も仏も祈る▽神宮寺というお寺とは◆4K制作番組 
 ≪詳細情報≫
 番組内容
 私たちは、なぜ、神にも仏にも手を合わせるのでしょうか。日本古来の神を祀る「神道」と、インドで発祥し、大陸より伝わった「仏教」。この二つの異なる信仰は、日本の国の成り立ちの中で、互いに影響し、調和していきます。これを「神仏習合」といいます。この神仏習合に目を向けながら、日本人の「祈りの形」に迫るシリーズ「祈り 神と仏と」。第1話の案内役は、フリーアナウンサーの古舘伊知郎さん。神さまを祀り、
 番組内容2
 神職が奉仕する神社にも、古くは仏教の影響を受けて、寺院が建てられ、僧侶が読経する時代があり、神社に附属するお寺「神宮寺」が建てられました。これは、皇室の祖先神である天照大御神を祀る伊勢神宮も同じでした。「神仏習合のかたち」として、奈良時代に出現するお寺「神宮寺」。なぜ、神社に寺が建てられるようになったのでしょうか。伊勢神宮の神宮寺である「伊勢大神宮寺」の建立の経緯や、その存在について、
 番組内容3
 専門家に話を聞くほか、奈良時代、早い段階で神宮寺が建立されたとされる三重県桑名市の多度大社を古?さんが訪ね、「多度神宮寺」の成立の歴史や、多度地域で仏教が広まっていった背景などを、多度大社の神職に伺います。「神宮寺」という、神社に附属するお寺の存在を考えながら、日本人の信仰の歴史をたどります。
 出演者
 <ナレーション>
 古舘伊知郎(フリーアナウンサー)
 <出演者>
 古舘伊知郎(フリーアナウンサー)
 多田實道(神照山廣泰寺住職/皇學館大学文学部国史学科教授)
 平野直裕(多度大社 禰宜)
 出口眞人(金剛證寺 執事長) ※撮影時
 奥義次(三重県文化財保護指導
 | 
|---|
	| 番組詳細 | 
 
 | 
|---|
	| 出演者 |  | 
|---|
	| 番組表参照 | http://timetable.yanbe.net/html/13/2021/01/09_1.html?13 | 
|---|
	| 番組内容参照 | http://timetable.yanbe.net/pdv.cgi?d=20210109&p=13&v=3&c=109200181202101091200 | 
|---|
	
      
	  
	
        
    
    
    
   
  
	   
 
過去の番組
		
		
			
カテゴリー