暦に集う 「京の桜」
          
     
     
		 
		 
		 
      
	
		 
		 
	
	
			
	| DiskNo. | 3443 | 
|---|
	| メディア | BD | 
|---|
	| 放送局 | BS朝日 | 
|---|
		| 録画日時 | 2020/04/12 20:54:00 | 
|---|
	| 録画時間 | 00:06:08 | 
|---|
	| カテゴリー | 音楽 - 童謡・キッズ ドキュメンタリー/教養 - 歴史・紀行
 ドキュメンタリー/教養 - カルチャー・伝統文化
 
 | 
|---|
	| 番組名 | 暦に集う 「京の桜」 | 
|---|
	| 番組概要 | 4月上旬、京都市中京区の神泉苑は、満開の桜に包まれていました。平安時代の812年、嵯峨天皇がここで桜の花を鑑賞したのが、桜の花見の始まりとされています。 
 ≪詳細情報≫
 番組内容
 京都市中京区、二条城のすぐ近くにある神泉苑は、4月上旬、満開の桜に包まれていました。平安時代の812年、嵯峨天皇がここで桜の花を鑑賞しました。平安貴族にとってそれまで花見といえば梅でしたしたが、この嵯峨天皇の花見をきっかけに、桜の花見が広まっていったとされています。つまり神泉苑は「桜の花見発祥の地」なのです。当時より随分と狭くなりましたが、今もここは桜の名所として知られています。
 出演者
 【語り】三田寛子
 番組概要
 私たち日本人が暦の訪れを感じるのは、「自然」「生きもの」「人々」が見せてくれる、四季折々の表情です。「暦に集う」では日本各地の祭りや行事に集まる人々、四季の花々、季節の生き物たちなど、心温まる季節感を全国各地に追って、“味わいのある集い”を紹介します。
 番組ホームページ
 <番組ホームページはこちら!>www.bsーasahi.co.jp/koyomi_tsudou/
 | 
|---|
	| 番組詳細 | 京都市中京区、二条城のすぐ近くにある神泉苑は、4月上旬、満開の桜に包まれていました。平安時代の812年、嵯峨天皇がここで桜の花を鑑賞しました。平安貴族にとってそれまで花見といえば梅でしたしたが、この嵯峨天皇の花見をきっかけに、桜の花見が広まっていったとされています。つまり神泉苑は「桜の花見発祥の地」なのです。当時より随分と狭くなりましたが、今もここは桜の名所として知られています。 【語り】三田寛子
 私たち日本人が暦の訪れを感じるのは、「自然」「生きもの」「人々」が見せてくれる、四季折々の表情です。「暦に集う」では日本各地の祭りや行事に集まる人々、四季の花々、季節の生き物たちなど、心温まる季節感を全国各地に追って、“味わいのある集い"を紹介します。
 <番組ホームページはこちら!>www.bs-asahi.co.jp/koyomi_tsudou/
 
 
 | 
|---|
	| 出演者 | 三田寛子 
 | 
|---|
	| 番組表参照 | http://timetable.yanbe.net/html/bs/2020/04/12_1.html?13 | 
|---|
	| 番組内容参照 | http://timetable.yanbe.net/pdv.cgi?d=20200412&p=13&v=3&c=106200151202004122054 | 
|---|
	
      
	  
	
        
    
    
    
   
  
	   
 
過去の番組
		
		
			
カテゴリー