- Home
- 未分類
- フランス人がときめいた日本の美術館 セレクト「東京都庭園美術館&旧久邇宮邸」
  
   
    
    
     フランス人がときめいた日本の美術館 セレクト「東京都庭園美術館&旧久邇宮邸」
          
     
     
		 
		 
		 
      
	
    		
映像玉手匣 > 
未分類 > 
フランス人がときめいた日本の美術館 セレクト「東京都庭園美術館&旧久邇宮邸」	 
		 
		 
	
	
			
	| DiskNo. | 3633 | 
|---|
	| メディア | BD | 
|---|
	| 放送局 | BS11 | 
|---|
		| 録画日時 | 2020/07/26 8:00:00 | 
|---|
	| 録画時間 | 01:00:10 | 
|---|
	| カテゴリー | 趣味/教育 - 音楽・美術・工芸 ドキュメンタリー/教養 - カルチャー・伝統文化
 ドキュメンタリー/教養 - 歴史・紀行
 
 | 
|---|
	| 番組名 | フランス人がときめいた日本の美術館 セレクト「東京都庭園美術館&旧久邇宮邸」 | 
|---|
	| 番組概要 | アール・デコの装飾様式で統一された「東京都庭園美術館」、そして「旧久邇宮邸」へ。番組原案書籍の著者ソフィー・リチャード氏が、旧宮家邸宅の貴重な建築を自ら紹介。 
 ≪詳細情報≫
 出演者
 【旅人】ソフィー・リチャード(美術史家)
 【語り】椎名桔平
 今回の番組内容
 ●ソフィ-・リチャード氏出演・特別編
 日本の美術館の魅力をまとめた一冊の本『フランス人がときめいた日本の美術館』。本番組は、この本から誕生しました。
 今回は、その著者でフランス人の美術史家であるソフィー・リチャード氏が出演する特別編。旧宮家の邸宅だった『東京都庭園美術館』と『旧久邇宮邸』へ。皇室の貴重な建築物、そしてその保存の重要性を、ソフィーさん自らが紹介します。
 今回の番組内容2
 ●アール・デコの装飾様式で統一された貴重な建物
 パリに遊学された朝香宮夫妻の邸宅として1933年に建てられた、現在の『東京都庭園美術館』は、名建築として2015年に国の重要文化財に指定されています。
 壁飾りから家具、照明器具に至るまでがアール・デコ様式で統一されており、玄関、大客室、大食堂、書斎などの主要部分の内装は、当時のフランスを代表する装飾美術家である、ルネ・ラリックやアンリ・ラパンが手がけました。
 今回の番組内容3
 基本設計を担当したのは、宮内省内匠寮の建築家だった権藤要吉。そんな朝香宮邸は、近代西洋に憧れる日本人の思いを実現した貴重な建築であり、1983年にそれを記念して『東京都庭園美術館』としての新たな命を得たのです。
 今回の番組内容4
 ●エコール・ド・パリの画家、キスリング展
 2014年には、ホワイトキューブのギャラリーをそなえた新館がリニューアルオープン。『東京都庭園美術館』は、建築、デザイン、装飾、そして絵画と
 | 
|---|
	| 番組詳細 | 【旅人】ソフィー・リチャード(美術史家)  【語り】椎名桔平 ●ソフィ-・リチャード氏出演・特別編  日本の美術館の魅力をまとめた一冊の本『フランス人がときめいた日本の美術館』。本番組は、この本から誕生しました。  今回は、その著者でフランス人の美術史家であるソフィー・リチャード氏が出演する特別編。旧宮家の邸宅だった『東京都庭園美術館』と『旧久邇宮邸』へ。皇室の貴重な建築物、そしてその保存の重要性を、ソフィーさん自らが紹介します。
 ●アール・デコの装飾様式で統一された貴重な建物  パリに遊学された朝香宮夫妻の邸宅として1933年に建てられた、現在の『東京都庭園美術館』は、名建築として2015年に国の重要文化財に指定されています。  壁飾りから家具、照明器具に至るまでがアール・デコ様式で統一されており、玄関、大客室、大食堂、書斎などの主要部分の内装は、当時のフランスを代表する装飾美術家である、ルネ・ラリックやアンリ・ラパンが手がけました。
 基本設計を担当したのは、宮内省内匠寮の建築家だった権藤要吉。そんな朝香宮邸は、近代西洋に憧れる日本人の思いを実現した貴重な建築であり、1983年にそれを記念して『東京都庭園美術館』としての新たな命を得たのです。
 ●エコール・ド・パリの画家、キスリング展  2014年には、ホワイトキューブのギャラリーをそなえた新館がリニューアルオープン。『東京都庭園美術館』は、建築、デザイン、装飾、そして絵画と彫刻とを自由に結びつけ、美術館としても発展を続けています。  訪ねた際には、エコール・ド・パリの画家「キスリング」展が開催中。アール・デコとキスリングが織りなす絵画鑑賞の醍醐味…その注目ポイントを、ソフィーさんに聞きます。
 ●もうひとつの旧宮家の邸宅、旧久邇宮邸  聖心女子大学内にある『旧久邇宮邸』。通称・パレス。戦後の皇族解体で無くなった旧久邇宮家の敷地を取得して、1948年に大学が創設されました。  大学では文化財の保護を行うカリキュラムも組んでいて、貴重な建物を後世に繋いでいく取り組みも行われている。東京都庭園美術館と同様に宮内省匠寮の手によって洋風・和風がミックスされた独特の皇室建築も、ソフィーさんが紹介してくれます。
 【紹介作品】  ◆キスリング  『ベル=ガズー(コレット・ド・ジュヴネル)』  『サン=トロペでの昼寝(キスリングとルネ)』  『赤い長椅子に横たわる裸婦』  ほか
 フランス人の美術史家、ソフィー・リチャード氏のメッセージをもとに、フレッシュで透明感のある旅人がトキメキの旅へ。日本の美術館の魅力を再発見する、美術館探索ドキュメンタリー。  【原案書籍】  『フランス人がときめいた日本の美術館』(集英社インターナショナル刊)  著者:ソフィー・リチャード  ◆フランス・プロヴァンス生まれの美術史家。日本各地の知られざる美術館を10年かけて調査し、世界に発信した。
 【次回のラインアップ】  8月2日(日)  日本の美の神髄に迫る  「軽井沢千住博美術館」(長野県軽井沢町) BS11公式WEBサイトでは、みなさまからのメッセージを受け付け、公開しております。番組への率直なご意見やご感想など、どしどしお寄せ下さい。  https://www.bs11.jp/education/japanese-museums/
 
 
 | 
|---|
	| 出演者 | 椎名桔平 
 | 
|---|
	| 番組表参照 | http://timetable.yanbe.net/html/bs/2020/07/26_1.html?13 | 
|---|
	| 番組内容参照 | http://timetable.yanbe.net/pdv.cgi?d=20200726&p=13&v=3&c=116200211202007260800 | 
|---|
	
      
	  
	
        
    
    
    
   
  
	   
 
過去の番組
		
		
			
カテゴリー