2022年のまとめ(2022ねんのまとめ) 2023年5月5日 2022年アクセス数の累積グラフ 約200投稿で全のアクセス数の60%を占める 今年も1年間の総括を行います。本来であれば2023年1月に投稿すべきでしたが […]
幡枝・木野の町並み(はたえだ・きののまちなみ) 2010年9月18日訪問 幡枝・木野の町並み 比叡山を望む 幡枝・木野の町並み 木野駅周辺 補陀洛寺から鞍馬街道に戻り、篠坂を北に上り叡山電鉄鞍馬線の市原駅に戻る。ここより […]
妙満寺 本坊庭園(みょうまんじ ほんぼうていえん) 2010年9月18日訪問 妙満寺 本坊庭園 中央台形部分が旧雪の庭と思われる 妙満寺 その2では、岩倉幡枝への移転から境内の様子を見て行った。妙満寺の最後の項として本坊 […]
妙満寺(みょうまんじ)その2 2010年9月18日訪問 妙満寺 その2 本坊 妙満寺では、開祖である日什上人の生涯と妙満寺の開創から昭和の遷堂までの歴史を見てきた。この項では現在の岩倉幡枝の境内の様子を記していく。 妙満 […]
妙満寺(みょうまんじ) 2010年9月18日訪問 妙満寺 境内から比叡山を望む 叡山電鉄鞍馬線の木野駅で下車して妙満寺に向かう。修学院離宮や円通寺を訪問した際にも立ち寄る機会があったものの、なぜか予定には入れてこなかった […]
篠坂(しのざか) 2010年9月18日訪問 篠坂 補陀洛寺前の坂 南に下って行く 補陀洛寺と恵光寺のあるあたりから鞍馬街道(府道40号下鴨静原大原線)は南にやや下って行く。この坂は篠坂と呼ばれている。竹村俊則は「昭和京都 […]
天台宗延暦寺派 如意山 補陀洛寺(ふだらくじ) 2010年9月18日訪問 補陀洛寺 小野小町供養塔境内北隅の最も高い場所に位置する 叡山電鉄鞍馬線の市原駅を下車し鞍馬街道(京都府道40号下鴨静原大原線)を南に歩くと、観音 […]
惺窩先生幽栖址従是西二丁(せいかせんせいゆうせいしこれよりにしにちょう)その2 2010年9月18日訪問 惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 小さな石碑 惺窩先生幽栖址従是西二丁では藤原惺窩の生涯と門人・交友のあった人々 […]
惺窩先生幽栖址是より西二町(せいかせんせいゆうせいしこれよりにしにちょう) 2010年9月18日訪問 惺窩先生幽栖址是より西二町 鞍馬街道沿いの小さな石碑 鞍馬街道(京都府道40号下鴨静原大原線)を南に歩いて行くと、観音 […]
市原の町並み(いちはらのまちなみ) 2010年9月18日訪問 市原の町並み また同書の市原野の条には、「幡枝村から市原村中心部に至る鞍馬街道沿いの細長い山間」を市原野と呼ぶと記されている。この地は弘仁4年(813)10月 […]
アーカイブ
カテゴリー