徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

アーカイブ:2009年 10月

建仁寺 方丈

 

建仁寺 方丈(けんにんじ ほうじょう) 2008年05月16日訪問 建仁寺方丈 潮音庭  建仁寺の公式HPにある建仁寺境内図によると、六道珍皇寺を除くと塔頭は禅居庵・久昌院・堆雲軒・興雲院・常光院・正伝永源院・大中院・西 […]

 

建仁寺

 

臨済宗建仁寺派大本山 東山 建仁寺(けんにんじ) 2008年05月16日訪問 建仁寺 勅使門から三門を眺める  六波羅蜜寺を出て、再び西福寺のある松原通を越えて北に進むと八坂通に突き当たる。この道を西に曲がり進むと民家が […]

 

六波羅蜜寺

 

真言宗智山派 補陀洛山 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 2008年05月16日訪問 六波羅蜜寺  六道の辻と呼ばれる松原通を西福寺の角から南に下ると程なくして右手に六波羅蜜寺の石造の門柱とその奥の本堂が現れる。本堂の前の引 […]

 

六道珍皇寺

 

臨済宗建仁寺派 大椿山 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) 2008年05月16日訪問 六道珍皇寺 門前に建つ小野篁卿旧跡と六道の辻の碑  鴨川の東岸を南北に走る川端通から、松原通に入り東に進むと小野篁卿旧跡の碑とともに六 […]

 

六道の辻

 

六道の辻(ろくどうのつじ) 2008年05月16日訪問 六道の辻 西福寺の角に建つ六道之辻の碑  八坂の塔を背にして八坂通を下って行く。この通りから塔を見上げる写真は午後でないと逆光になるため、今回は撮れていない。坂を下 […]

 

八坂の塔

 

八坂の塔(やさかのとう) 2008年05月16日訪問 八坂の塔 文の助茶屋前  清水寺の参道である松原通から、七味家総本店の脇の石段に入ると産寧坂となる。この坂は最初、北に向かって下って行くが奥丹のあたりで西側に曲がり始 […]

 

霊山墓地

 

霊山墓地(りょうぜんぼち) 2008年05月16日訪問 霊山墓地  二寧坂の角の翠紅館の敷地にある京懐石の京大和を右手に見ながら、霊山を上る道を進むと、道の右側に5本の碑が車止めのように建っている。左側から見ていくと木戸 […]

 

翠紅館跡

 

翠紅館跡(すいこうかんあと) 2008年05月16日訪問 翠紅館跡  清水寺から高台寺に向けて二寧坂を下ってくると、正面に高台寺の巨大な駐車場と霊山観音が現れる。この二寧坂の終わる右角に京懐石を供する京大和という料亭があ […]

 

産寧坂・二寧坂・一念坂

 

産寧坂・二寧坂・一念坂(さんねいざか・にねんざか・いちねんざか) 2008年05月16日訪問産寧坂・二寧坂・一念坂(さんねいざか・にねんざか・いちねんざか) 2008年05月16日訪問産寧坂・二寧坂・一念坂(さんねいざか […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

カテゴリー