徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

櫻本陵



櫻本陵(さくらもとのみささぎ) 2008年05月17日訪問

画像
櫻本陵

 大豊神社から再び哲学の道に戻り、北に向かい進む。地図の上では、南側から霊鑑寺、安楽寺、法然院が並ぶあたりは、大文字山の裾野であり、その西側は既に宅地化されている。安楽寺の前に東西50メートル南北100メートル位の大きな緑地が残っている。ここが冷泉天皇の櫻本陵である。哲学の道からよーじや銀閣寺店で東に入り、真直ぐ進むと正面に現れる。大豊神社から再び哲学の道に戻り、北に向かい進む。地図の上では、南側から霊鑑寺、安楽寺、法然院が並ぶあたりは、大文字山の裾野であり、その西側は既に宅地化されている。安楽寺の前に東西50メートル南北100メートル位の大きな緑地が残っている。ここが冷泉天皇の櫻本陵である。哲学の道からよーじや銀閣寺店で東に入り、真直ぐ進むと正面に現れる。から再び哲学の道に戻り、北に向かい進む。地図の上では、南側から霊鑑寺、安楽寺、法然院が並ぶあたりは、大文字山の裾野であり、その西側は既に宅地化されている。安楽寺の前に東西50メートル南北100メートル位の大きな緑地が残っている。ここが冷泉天皇の櫻本陵である。哲学の道からよーじや銀閣寺店で東に入り、真直ぐ進むと正面に現れる。
 冷泉天皇は天暦4年(950)村上天皇の第2皇子として生まれる。第1皇子の広平親王を押しのけて生後間もなく立太子となる。これは時の権力者である藤原実頼・師輔兄弟の力が働いていたと考えられている。康保4年(967)村上天皇の崩御を受けて18歳で即位する。紫宸殿で即位式が行われるようになる最初の式であった。
 冷泉天皇が即位すると空位となった皇太子の座を巡って、村上天皇の第4皇子・為平親王と第5皇子・守平親王の間で安和の変が起こる。年長の為平親王が東宮となることが当然視されていたが、親王の妃の父が左大臣源高明であったことから問題が生じた。為平親王が東宮となり将来皇位に就くとなれば、源高明が外戚となり権勢を振うことになる。藤原氏はこれを恐れていた。
 安和2年(969)源満仲と藤原善時が、橘繁延と源連の謀反を密告する。この事件が思いの他拡大し、源高明が謀反に加担していたとされ、太宰員外権帥に左遷することが決定する。冷泉天皇は、皇太子時代から精神に病があったため、安和の変の後に守平親王(円融天皇)に譲位を行い、冷泉院上皇となる。

 在位の短かった冷泉院上皇ではあるが、円融天皇、花山天皇より長生きをし、寛弘8年(1011)に62歳で崩御している。

「櫻本陵」 の地図





櫻本陵 のMarker List

No.名称所在地緯度経度
 冷泉天皇 櫻本陵 京都市左京区鹿ヶ谷法然院町 鹿ヶ谷西寺ノ前町35.022 135.7953
01  霊鑑寺門跡 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町1235.0206 135.7963
02  安楽寺 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町2135.0216 135.7965
    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/vinformation/vinformation.net/public_html/blog/wp-content/themes/blogpress_tcd10/comments.php on line 160

 

アーカイブ

カレンダー

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

最近の投稿

カテゴリー