アーカイブ:2011年 2月
嵯峨野の竹林(さがののちくりん) 2008年12月21日訪問 嵯峨野の竹林 京都府道29号宇多野嵐山山田線を三宅安兵衛遺志の天龍寺・嵐山の道標の建つ角で西に曲がると小倉百人一首文芸苑の建石町広場が右手に現れる。この先 […]
小倉百人一首文芸苑(おぐらひゃくにんいっしゅぶんげいえん) 2008年12月21日訪問 小倉百人一首文芸苑 建石町広場 小督塚の前を北に進み、突き当りを右に曲がると、京都府道29号宇多野嵐山山田線に出る。右手に京福電鉄 […]
小督塚(こごうつか) 2008年12月21日訪問 小督塚 渡月橋を渡り切り桂川の左岸、すなわち嵯峨に入る。桂川の川岸の三条通を西に進み、最初の道を北側に入ると、左手に小督塚がある。渡月橋を渡り切り桂川の左岸、すなわち […]
渡月橋(とげつきょう) 2008年12月21日訪問 渡月橋 法輪寺の裏参道を出ると、正面に大堰川と渡月小橋が現れる。法輪寺の裏参道を出ると、正面に大堰川と渡月小橋が現れる。の裏参道を出ると、正面に大堰川と渡月小橋が現れ […]
真言宗五智教団 智福山 法輪寺(ほうりんじ)その2 2008年12月21日訪問 法輪寺 多宝塔 天明7年(1787)に刊行された拾遺都名所図会には、禁門の変で焼け落ちる前の法輪寺の姿が残されている。この図会には現在の状 […]
真言宗五智教団 智福山 法輪寺(ほうりんじ) 2008年12月21日訪問 法輪寺 本堂 阪急電鉄嵐山線の終点・嵐山駅の駅前広場から西に進むと京都府道29号に入る。府道29号宇多野嵐山山田線は、府道67号西京高槻線すなわ […]
嵐山の町並み(あらしやまのまちなみ) 2008年12月21日訪問 嵐山 渡月橋から保津峡を眺める 京都駅八条口のホテルを6時前にチェックアウトし、京都市営地下鉄烏丸線で京都から四条、そして阪急京都本線で桂に向かう。ここ […]
清水寺 成就院(きよみずでら じょうじゅいん)その2 2008年11月23日訪問 清水寺 成就院 成就院庭園は、相阿弥の作で小堀遠州の補作と言われている。寛政11年(1799)に刊行された都林泉名勝図会にも都林泉名勝図 […]
清水寺 成就院(きよみずでら じょうじゅいん) 2008年11月23日訪問 清水寺 成就院 産寧坂から松原通に入り、そのまま参道を上っていくと、正面に清水寺の仁王門が石段上に現れる。通常の拝観ならば、そのまま石段を上り […]
東山の町並み(ひがしやまのまちなみ) その2 2008年11月23日訪問 東山の町並み 祇園閣 昨日同様に、円山公園より、祇園閣の屋根を眺めながら大雲院の前を通る。あまり上を見すぎていると、大雅堂跡、西行庵そして芭蕉堂 […]
アーカイブ
カテゴリー