徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

アーカイブ:2011年 5月

泉涌寺 雲龍院 その2

 

泉涌寺 雲龍院(うんりゅういん)その2 2008年12月22日訪問 泉涌寺 雲龍院 書院庭園の全景  泉涌寺 雲龍院の項から書き始めた、室町幕府の開闢から雲龍院の創建にかけての40年間の政治情勢をもう少し続ける。泉涌寺  […]

 

泉涌寺 雲龍院

 

泉涌寺 雲龍院(うんりゅういん) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 雲龍院 山門  泉涌寺の大門を出る前に、参道の南側の分かれ道を入って行く。泉涌寺 その3で記したように経蔵や解脱金剛宝塔など見ながら東に進むと、雲龍院 […]

 

泉涌寺 その3

 

真言宗泉涌寺派総本山 東山 泉涌寺(せんにゅうじ)その3 2008年12月22日訪問 泉涌寺 仏殿と舎利殿  泉涌寺の開山となる俊芿律師は、朝野の尊信が非常に厚く、後鳥羽上皇、土御門上皇、順徳上皇、後高倉上 […]

 

泉涌寺 その2

 

真言宗泉涌寺派総本山 東山 泉涌寺(せんにゅうじ)その2 2008年12月22日訪問 泉涌寺 大門から仏殿を眺める  泉涌寺本坊の玄関を出て、仏殿、舎利殿を中心とする泉涌寺の伽藍を見ていく。泉涌寺本坊の玄関を出て、仏殿、 […]

 

泉涌寺 本坊

 

泉涌寺 本坊(せんにゅうじ ほんぼう) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 本坊 御座所庭園  月輪陵の白砂を敷き詰めた前庭には御座所庭園とつなぐ木戸がある。その位置を確認した上で、再び勅使門の前を戻り、泉涌寺本坊に入る […]

 

泉涌寺 月輪陵 その2

 

泉涌寺 月輪陵(つきのわのみささぎ)その2 2008年12月22日訪問 泉涌寺 月輪陵・後月輪陵  孝明天皇の後月輪東山陵の参拝を終え参道を下る。御陵はかなり高台に造られているため、御座所などの建物の屋根が眼下に見える。 […]

 

泉涌寺 後月輪東山陵

 

泉涌寺 後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしのみささぎ) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 月輪東山陵  後堀川天皇の觀音寺陵の石段を下り、再び参道を進む。参道の終着点はかなり広い空間となり、トラックが2台止められてい […]

 

泉涌寺 觀音寺陵

 

泉涌寺 觀音寺陵(かんおんじのみささぎ) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 觀音寺陵  来迎院の山門を出て石橋を渡り、左手の石段を登る。この来迎院と善能寺の敷地が、泉涌寺の境内に比べると谷筋にあることが分かる。すなわち […]

 

泉涌寺 来迎院 その2

 

泉涌寺 来迎院(らいごういん)その2  2008年12月22日訪問 泉涌寺 来迎院 石橋と山門  善能寺の山門を出ると、目の前の谷に石橋が架かる。この橋の先に来迎院の山門が建てられている。善能寺の山門を出ると、目の前の谷 […]

 

泉涌寺 善能寺 その3

 

泉涌寺 善能寺(ぜんのうじ)その2  2008年12月22日訪問 泉涌寺 善能寺 遊仙苑の鶴亀石  善能寺 その2で書いたように、善能寺は八条猪熊通にあり二階観音堂と呼ばれていた。そして弘仁14年(823)弘法大師が稲荷 […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の投稿

カテゴリー