徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

泉涌寺 新善光寺



泉涌寺 新善光寺(しんぜんこうじ)  2008年12月22日訪問

画像
泉涌寺 新善光寺 山門

 戒光寺の山門の石段を下り、泉涌寺道を再び先に進む。本道から分かれて左に下っていく道の角に新善光寺の大きな白い道標が建つ。この坂道を下ったところに、新善光寺の山門が開いている。戒光寺の山門の石段を下り、泉涌寺道を再び先に進む。本道から分かれて左に下っていく道の角に新善光寺の大きな白い道標が建つ。この坂道を下ったところに、新善光寺の山門が開いている。の山門の石段を下り、泉涌寺道を再び先に進む。本道から分かれて左に下っていく道の角に新善光寺の大きな白い道標が建つ。この坂道を下ったところに、新善光寺の山門が開いている。

画像
泉涌寺 新善光寺 山門へと続く坂道
画像
泉涌寺 新善光寺
画像
泉涌寺 新善光寺 左手に泉涌寺の幼稚園がある

 泉涌寺の公式HPに掲載されている新善光寺の起源は、寛元元年(1243)僧・値願念西が歓進し、後嵯峨天皇の御願寺として一条大宮の地に創建となっている。勅命によって大工藤井為行、小工沙弥教弘らが信州信濃善光寺本尊と同体の全銅阿弥陀如来立像を鋳造して本尊とする。泉涌寺の公式HPに掲載されている新善光寺の起源は、寛元元年(1243)僧・値願念西が歓進し、後嵯峨天皇の御願寺として一条大宮の地に創建となっている。勅命によって大工藤井為行、小工沙弥教弘らが信州信濃善光寺本尊と同体の全銅阿弥陀如来立像を鋳造して本尊とする。に掲載されている新善光寺の起源は、寛元元年(1243)僧・値願念西が歓進し、後嵯峨天皇の御願寺として一条大宮の地に創建となっている。勅命によって大工藤井為行、小工沙弥教弘らが信州信濃善光寺本尊と同体の全銅阿弥陀如来立像を鋳造して本尊とする。 元治元年年(1864)年に刊行された花洛名勝図会の泉涌寺の記述では、やや異なっている。泉涌寺の記述では、やや異なっている。では、やや異なっている。
     後嵯峨帝の御宇寛元元年秋八月念西植願名一坊の三人志を一にして信州善光寺の本尊を礼拝し彼尊容を再転して一宇を建立して安置せんの大願を発し志願果して叡聞に達し勅を下して彼尊容を鋳込めたまうなり則大工藤井為行小工藤井為永等なり。勅して新善光寺の号を賜ふ。

 大工は棟梁であり、小工は大工の下で建物の修理・営作をつかさどった技術者のことである。

画像
泉涌寺 新善光寺 山門
画像
泉涌寺 新善光寺 山門脇に建つ碑

 上記のように新善光寺の本尊を信州善光寺の一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)を模して造ったことは特別なことではない。平安時代末期から全国的に広まり、鎌倉時代になると各地に善光寺という名前の寺院が建てられ、一光三尊様式の阿弥陀如来像が祀られるようになっている。これらは善光寺信仰の広まりと考えられている。
 現在の善光寺は無宗派の単立寺院で、山内にある天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊によって護持・運営されている。そして全国善光寺会が作られ、平成22年(2009)時点で270寺社が会員となり、108寺社の情報が公開されている。このように宗派を超えて参拝者を受入れ、2年一度の善光寺サミットの開催を継続している力はどこから生じているのだろうか?善光寺信仰が単に宗教的教義や体系に依っているのではなく、多くの民衆の信仰心によって支えられている証しではないかと考える。無宗派の単立寺院で、山内にある天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊によって護持・運営されている。そして全国善光寺会が作られ、平成22年(2009)時点で270寺社が会員となり、108寺社の情報が公開されている。このように宗派を超えて参拝者を受入れ、2年一度の善光寺サミットの開催を継続している力はどこから生じているのだろうか?善光寺信仰が単に宗教的教義や体系に依っているのではなく、多くの民衆の信仰心によって支えられている証しではないかと考える。で、山内にある天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊によって護持・運営されている。そして全国善光寺会が作られ、平成22年(2009)時点で270寺社が会員となり、108寺社の情報が公開されている。このように宗派を超えて参拝者を受入れ、2年一度の善光寺サミットの開催を継続している力はどこから生じているのだろうか?善光寺信仰が単に宗教的教義や体系に依っているのではなく、多くの民衆の信仰心によって支えられている証しではないかと考える。全国善光寺会が作られ、平成22年(2009)時点で270寺社が会員となり、108寺社の情報が公開されている。このように宗派を超えて参拝者を受入れ、2年一度の善光寺サミットの開催を継続している力はどこから生じているのだろうか?善光寺信仰が単に宗教的教義や体系に依っているのではなく、多くの民衆の信仰心によって支えられている証しではないかと考える。が作られ、平成22年(2009)時点で270寺社が会員となり、108寺社の情報が公開されている。このように宗派を超えて参拝者を受入れ、2年一度の善光寺サミットの開催を継続している力はどこから生じているのだろうか?善光寺信仰が単に宗教的教義や体系に依っているのではなく、多くの民衆の信仰心によって支えられている証しではないかと考える。会員となり、108寺社の情報が公開されている。このように宗派を超えて参拝者を受入れ、2年一度の善光寺サミットの開催を継続している力はどこから生じているのだろうか?善光寺信仰が単に宗教的教義や体系に依っているのではなく、多くの民衆の信仰心によって支えられている証しではないかと考える。となり、108寺社の情報が公開されている。このように宗派を超えて参拝者を受入れ、2年一度の善光寺サミットの開催を継続している力はどこから生じているのだろうか?善光寺信仰が単に宗教的教義や体系に依っているのではなく、多くの民衆の信仰心によって支えられている証しではないかと考える。

画像
泉涌寺 新善光寺 境内 奥に門が見える
画像
泉涌寺 新善光寺 門の中の様子

 新善光寺を勅願寺として創建した後嵯峨天皇については、既に大覚寺の項で書いるので、詳しくはそちらをご参照ください。天皇は仁治3年(1242)に即位し、わずか4年後の寛元4年(1246)4歳の久仁親王(後深草天皇)に譲位し、院政を開始している。そして、正嘉2年(1258)後深草天皇の同母弟で10歳の恒仁親王(亀山天皇)を皇太子とし、翌正元元年(1259)後深草天皇から恒仁親王に譲位を促している。さらに文永5年(1268)には後深草天皇の第2皇子煕仁親王をさしおいて、亀山天皇の第2皇子世仁親王(後宇多天皇)を皇太子としている。この後嵯峨上皇の行為は、少しでも長く自らの院政を継続するためであったと考えられているが、両統迭立(持明院統と大覚寺統)を生み出したことは事実であった。大覚寺の項で書いるので、詳しくはそちらをご参照ください。天皇は仁治3年(1242)に即位し、わずか4年後の寛元4年(1246)4歳の久仁親王(後深草天皇)に譲位し、院政を開始している。そして、正嘉2年(1258)後深草天皇の同母弟で10歳の恒仁親王(亀山天皇)を皇太子とし、翌正元元年(1259)後深草天皇から恒仁親王に譲位を促している。さらに文永5年(1268)には後深草天皇の第2皇子煕仁親王をさしおいて、亀山天皇の第2皇子世仁親王(後宇多天皇)を皇太子としている。この後嵯峨上皇の行為は、少しでも長く自らの院政を継続するためであったと考えられているが、両統迭立(持明院統と大覚寺統)を生み出したことは事実であった。で書いるので、詳しくはそちらをご参照ください。天皇は仁治3年(1242)に即位し、わずか4年後の寛元4年(1246)4歳の久仁親王(後深草天皇)に譲位し、院政を開始している。そして、正嘉2年(1258)後深草天皇の同母弟で10歳の恒仁親王(亀山天皇)を皇太子とし、翌正元元年(1259)後深草天皇から恒仁親王に譲位を促している。さらに文永5年(1268)には後深草天皇の第2皇子煕仁親王をさしおいて、亀山天皇の第2皇子世仁親王(後宇多天皇)を皇太子としている。この後嵯峨上皇の行為は、少しでも長く自らの院政を継続するためであったと考えられているが、両統迭立(持明院統と大覚寺統)を生み出したことは事実であった。 さらに上皇は後継者を指名する文言は残されておらず、文永9年(1272)に崩御している。次代の治天の指名は鎌倉幕府の意向に従うようにという遺志だけが示されたことが、問題を複雑化し南北朝時代を生み出すこととなった。

画像
泉涌寺 新善光寺
画像
泉涌寺 新善光寺

 また後嵯峨上皇は、嵐山の法輪寺や西山の善峯寺と三鈷寺など、いくつかの寺院を新善光寺と同様に勅願所としている。法輪寺や西山の善峯寺と三鈷寺など、いくつかの寺院を新善光寺と同様に勅願所としている。や西山の善峯寺と三鈷寺など、いくつかの寺院を新善光寺と同様に勅願所としている。 南北朝、室町時代に入り庶民の崇敬を受け、寺領も整って寺勢も盛んになったが、応仁の乱で灰燼に帰している。文明5年(1473)泉涌寺山内に移建している。寛文年間(1661~1673)孤雲正瑞の再興により現在の地に落着く。

画像
泉涌寺 新善光寺

「泉涌寺 新善光寺」 の地図





泉涌寺 新善光寺 のMarker List

No.名称所在地緯度経度
 泉涌寺 新善光寺 京都市東山区泉涌寺山内町3134.9803 135.779
01  泉涌寺 戒光寺 京都市東山区泉涌寺山内町2934.9809 135.7781
    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/vinformation/vinformation.net/public_html/blog/wp-content/themes/blogpress_tcd10/comments.php on line 160

 

アーカイブ

カレンダー

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の投稿

カテゴリー