徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

アーカイブ:2011年 10月

成菩提院陵

 

成菩提院陵(じょうぼだいいんのみささぎ) 2009年1月11日訪問 成菩提院陵  安樂壽院南陵と安楽寿院の間の道を再び西に向かう。さらに安樂壽院南陵の西側を南に進むと、片側2車線の大通り・新城南宮道に出る。そのまま西に進 […]

 

安樂壽院南陵

 

安樂壽院南陵(あんらくじゅいんのみなみのみささぎ) 2009年1月11日訪問 安樂壽院南陵  近鉄京都線の竹田駅から安楽寿院へ向かう道で見えた多宝塔が近衛天皇の安樂壽院南陵である。現在の安楽寿院の書院、庫裡、阿弥陀堂、大 […]

 

安樂壽院陵

 

安樂壽院陵(あんらくじゅいんのみささぎ) 2009年1月11日訪問 安樂壽院陵 工事中  安楽寿院の収蔵庫から道路を隔てた西側に鳥羽上皇の安樂壽院陵がある。丁度訪問した時は陵の塀の工事中のようで、一部仮囲いが架かり、宝形 […]

 

安楽寿院 その2

 

真言宗智山派 安楽寿院(あんらくじゅいん)その2 2009年1月11日訪問 安楽寿院 左に大師堂 右に阿弥陀堂  安楽寿院の項で記したように、応徳3年(1086)白河上皇は、藤原季綱から献上された巨椋池の畔の別業を拡張し […]

 

安楽寿院

 

真言宗智山派 安楽寿院(あんらくじゅいん) 2009年1月11日訪問 安楽寿院 書院庭園  御香宮神社の山門を出て、大手筋通を西に下っていく。近鉄京都線桃山御陵前から乗車し、竹田駅で下車する。ここから安楽寿院へ徒歩で向か […]

 

伏見義民の碑

 

伏見義民の碑(ふしみぎみんのひ) 2009年1月11日訪問 伏見義民の碑  御香宮神社の表門を入った左手には伏見義民の碑が建つ。伏見義民については、大黒寺の項で、木曽川治水工事の責任をとって自害した薩摩藩家老・平田靭負、 […]

 

御香宮神社庭園 その2

 

御香宮神社庭園(ごこうのみやじんじゃていえん)その2 2009年1月11日訪問 御香宮神社庭園  前回の訪問は小雨降る夕方だったため、御香宮神社の広い境内のどこに庭園があるか分からず、境内を探したことを思い出す。今回は拝 […]

 

御香宮神社 その3

 

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)その3 2009年1月11日訪問 御香宮神社 明治維新伏見の戦跡の碑  前項で御香宮神社と徳川家の関係を記してきた。徳川家康が伏見城の再建に着手すると、豊臣秀吉により深草大亀谷古御香町に […]

 

御香宮神社 その2

 

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)その2 2009年1月11日訪問 御香宮神社 表門  伏見奉行所跡から、やや上り勾配の道を進むと大手筋通に出る。右手前方に御香宮神社の石垣と築地塀が見える。石垣の高さは大手筋通の上り勾配 […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の投稿

カテゴリー