アーカイブ:2012年 7月
臨済宗大徳寺派大本山 龍宝山 大徳寺(だいとくじ)その2 2009年11月29日訪問 大徳寺 塔頭 正受院の山門 弘源寺の山門を潜り、三秀院と小さな南芳院の前を通り、天龍寺の総門を出ると目の前に東に向かう造路が見える。 […]
天龍寺 弘源寺(こうげんじ) 2009年11月29日訪問 天龍寺 弘源寺 虎嘯の庭 宝厳院の山門を潜り、紅葉の美しい参道を北に進むと再び法堂の前に出る。放生池の北側を東に進み、松巌寺、慈済院を過ぎると、毘沙門天の提灯を […]
天龍寺 宝厳院(ほうごんいん)その2 2009年11月29日訪問 天龍寺 宝厳院 苦界と三尊石の庭¶移転した2002年に作庭されたと思われる 前回、宝厳院を訪れた時は、冬の夕暮れ時期であったため、光量の少ない写真しか撮 […]
亀山陵(かめやまのみささぎ)その2 2009年11月29日訪問 亀山陵 亀山天皇の亀山陵は、後嵯峨天皇の嵯峨南陵の左側に同じ檜皮葺宝形造の法華堂という形で並ぶ。嵯峨南陵の左側に同じ檜皮葺宝形造の法華堂という形で並ぶ。の […]
嵯峨南陵(さがのみなみのみささぎ)その2 2009年11月29日訪問 嵯峨南陵 左は亀山陵 右は嵯峨南陵 前回の訪問の時は、日没が近いうえに御陵への入口が見つからなかったが、今回は天龍寺方丈の拝観が始まる前に嵯峨南陵と […]
天龍寺 塔頭(てんりゅうじ たっちゅう) 2009年11月29日訪問 天龍寺 松巌寺 既に天龍寺 その6で触れたように、元治元年(1864)7月19日の早朝に天龍寺を進発した国司信濃軍は、蛤御門で奮戦するも、ついに幕府 […]
臨済宗 天龍寺派大本山 霊亀山 天龍寺(てんりゅうじ)その6 2009年11月29日訪問 天龍寺 方丈庭園 国司信濃が天龍寺に駐留し蛤御門に進攻した経緯と薩摩軍の長州兵掃討隊が天龍寺全山を焼失させた状況については、寿寧 […]
臨済宗 天龍寺派大本山 霊亀山 天龍寺(てんりゅうじ)その5 2009年11月29日訪問 天龍寺 方丈庭園 既に嵯峨野の町並み その4でも触れたように、天龍寺はその創建から室町時代までに、延文3年(1358)、貞治6年 […]
臨済宗 天龍寺派大本山 霊亀山 天龍寺(てんりゅうじ)その4 2009年11月29日訪問 天龍寺 大方丈と東庭 夢窓疎石が定めた天龍寺十境は下記のとおりである。 普明閣 広大慈光照世間 善財当面隔重関 […]
臨済宗 天龍寺派大本山 霊亀山 天龍寺(てんりゅうじ)その3 2009年11月29日訪問 天龍寺 庫裏 亀山殿最後の継承者である恒明親王は、大覚寺統の亀山上皇の末子として嘉元元年(1303)に生まれている。嘉元3年(1 […]
アーカイブ
カテゴリー