アーカイブ:2014年 3月
梅宮大社(うめみやたいしゃ)その2 2009年12月20日訪問 梅宮大社 東神苑の池中亭 梅宮大社で記したように、梅宮大社の公式HPに掲載されている御由緒でも、檀林皇后が橘氏の祖神を祀るためにこの地に遷座させたとしてい […]
梅宮大社(うめみやたいしゃ) 2009年12月20日訪問 梅宮大社 楼門 梅宮大社は西梅津村が東梅津村に接する辺りにある。「延喜式」神名帳の葛野郡二十座の内、「梅宮坐神 並名大。月次 新嘗」とあり、酒解神、大若子神、小 […]
梅津の町並み(うめづのまちなみ) 2009年12月20日訪問 梅津の町並み 四条通から松尾山を眺める 華厳寺から再び西芳寺川を渡り、地蔵院の石段へと戻る。ここからタクシーで次の訪問地・梅宮大社に向かう。車は東に走り、松 […]
臨済宗永源寺派 妙徳山 華厳寺(けごんじ) 2009年12月20日訪問 華厳寺 衣笠山にある地蔵堂から再び華厳寺橋で西芳寺川を渡り、松尾山側に戻る。先ほど通過した華厳寺を訪問する。山門へと続く石段の右手には「鈴蟲の寺 […]
臨済宗系単立 衣笠山 地蔵院(じぞういん)その2 2009年12月20日訪問 地蔵院 碧潭周皎と細川頼之の墓 地蔵院では、開山の碧潭周皎とこの地を買い取り地蔵院を建立した細川頼之について書いてみた。明徳3年(1392) […]
臨済宗系単立 衣笠山 地蔵院(じぞういん) 2009年12月20日訪問 地蔵院 総門 西芳寺総門と西芳寺川に架かる大歇橋から再び池大雅美術館の近くの駐車場に戻る。先ほど歩いてきた華厳寺橋とは逆方向となる南側の石段を上る […]
臨済宗系単立 洪隠山 西芳寺(さいほうじ) 2009年12月20日訪問 西芳寺 邀月橋と衆妙門 池大雅美術館より30メートル西に進むと西芳寺川に架かる橋と共に西芳寺の総門が現れる。今回は事前の拝観申請を出していないため […]
池大雅美術館(いけのたいがびじゅつかん)その2 2009年12月20日訪問 池大雅美術館 池大雅美術館で記したように、池大雅の未亡人・玉瀾が没した天明4年(1784)に、大雅の門弟達が集まって大雅堂を東山の真葛ヶ原に建 […]
池大雅美術館(いけのたいがびじゅつかん) 2009年12月20日訪問 池大雅美術館 最福寺からの道 最福寺跡から、山端の細い道を進むと妙徳山華厳寺、いわゆる鈴虫寺への入口が現れる。ここは後回しとして、先ずは西芳寺に向か […]
アーカイブ
カテゴリー