カテゴリー:京都山科
醍醐三宝院(だいごさんぼいん) 2008/05/11訪問 醍醐寺 三宝院唐門 永久3年(1115)醍醐寺14代座主勝覚が創建。当初は灌頂院と称したが、後に仏教の三宝にちなんで現在の名に改められた。康治2年(1143) […]
真言宗醍醐派総本山 醍醐寺(だいごじ) 2008/05/11訪問 醍醐寺 五重塔 随心院の総門を出て、前を通る道を南に下る。途中で府道36号大津宇治線を越える。この道は旧奈良街道と呼ばれている。随心院を出てから、およ […]
真言宗善通寺派大本山 随心院(ずいしんいん) 2008/05/11訪問 随心院 本堂と前庭 勧修寺から次の随心院までは歩いていくことにしていた。勧修寺の前を南北に走る醍醐道に出ると次の交差点まで進む、その後左にまがり […]
真言宗山階派大本山 勧修寺(かじゅうじ) 2008/05/11訪問 勧修寺 氷室の池と観音堂 京都市営地下鉄東西線の石田駅から東西線にのり2つ先の小野で降り、真西に向かい川を越え5分歩くと醍醐道の先に勧修寺の白い塀が […]
日野の町並み(ひのまちなみ) 2008/05/11訪問 日野の街並み 碑 日野西大道町 日野誕生院より出て、京都市営地下鉄東西線の石田駅まで歩くことにする。日野誕生院の前には京阪バスの停留所があるが2時間に3本という […]
浄土真宗本願寺派 日野誕生院(ひのたんじょういん) 2008/05/11訪問 日野誕生院 法界寺の山門を出て、東に進むとすぐに法界寺の築地塀が終わる。その先は誕生院保育園のアコーディオン門扉が続く。そのおかげで中の様 […]
真言宗醍醐寺派 法界寺(ほうかいじ) 2008/05/11訪問 法界寺 阿弥陀堂 萬福寺から再び京阪電鉄黄檗駅に戻り、宇治線で2つ目の六地蔵で降りる。ここから法界寺まではかなり離れているのでタクシーを使うこととした。 […]
アーカイブ
カテゴリー