カテゴリー:京都東山
東福寺 塔頭(とうふくじ たっちゅう)その6 2009/11/28訪問 東福寺 塔頭 東福寺 塔頭 その3で紹介したように、「古寺巡礼 京都 18 東福寺」(淡交社 1977年刊)には、東福寺の塔頭について比較的詳 […]
東福寺 塔頭 (とうふくじ たっちゅう)その5 2009/11/28訪問 東福寺 栗棘庵 山門内 ■18 東光寺東光寺 東福寺 東光寺 2008年11月22日撮影 無為昭元の開創による塔頭。無為昭元は寛元3年(1245 […]
東福寺 塔頭 (とうふくじ たっちゅう)その4 2009/11/28訪問 東福寺 龍吟庵 ■11 栗棘庵 東福寺 栗棘庵 東福寺 栗棘庵 山門内 永仁2年(1294)東福寺第4世住持、白雲慧暁が開創した塔頭。はじめ西 […]
東福寺 塔頭 (とうふくじ たっちゅう)その3 2009/11/28訪問 東福寺 退耕庵 山門内 天龍寺、妙心寺(1,2,3,4,5,6,7)、大徳寺、相国寺そして南禅寺などともに東福寺の塔頭の歴史については、なかな […]
臨済宗東福寺派大本山 東福寺 (とうふくじ)その7 2009/11/28訪問 東福寺 東福寺 その6で記したように、九条道家は嘉禎2年(1236)に曽祖父の九条忠道や祖父の九条兼実にならい、法性寺山内に釈迦像を安置し […]
臨済宗東福寺派大本山 東福寺 (とうふくじ)その6 2009/11/28訪問 東福寺 洗玉澗の紅葉と通天橋 2009年の秋も東福寺から始まる。東京駅を6:00に出る新幹線に乗車すると京都駅に8:11に到着する。今回は […]
大橋家庭園 苔涼庭 (おおはしけていえん たいりょうてい) 2009年1月11日訪問 下記の項は2009年2月11日に記した。しかし訪問順に並べ替えるために、2012年3月7日に再更新したこととする。大橋家で行われてい […]
伏見稲荷大社 その3(ふしみいなりたいしゃ) 2009年1月11日訪問 伏見稲荷大社 山内 伏見稲荷大社 その2で秦大津父について記してきたが、この大津父より凡そ200年後の和同年間(708~715)に秦伊呂巨が稲荷山 […]
伏見稲荷大社 その2(ふしみいなりたいしゃ) 2009年1月11日訪問 伏見稲荷大社 楼門 2011年11月にねりこべ地蔵の項を書いて以来、3ヶ月間以上お休みしてしまいました。今年の年末年始はいろいろなことがあった。そ […]
ぬりこべ地蔵(ぬりこべじぞう) 2009年1月11日訪問 ぬりこべ地蔵 白河天皇の成菩提院陵の拝観を済ませ、再び交通量の多い油小路通に出る。ここから伏見稲荷大社の御茶屋に向かう。この御茶屋は通常非公開で、今回開催されて […]
アーカイブ
カテゴリー