カテゴリー:京都東山
真言宗泉涌寺派総本山 東山 泉涌寺(せんにゅうじ)その2 2008年12月22日訪問 泉涌寺 大門から仏殿を眺める 泉涌寺本坊の玄関を出て、仏殿、舎利殿を中心とする泉涌寺の伽藍を見ていく。泉涌寺本坊の玄関を出て、仏殿、 […]
泉涌寺 本坊(せんにゅうじ ほんぼう) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 本坊 御座所庭園 月輪陵の白砂を敷き詰めた前庭には御座所庭園とつなぐ木戸がある。その位置を確認した上で、再び勅使門の前を戻り、泉涌寺本坊に入る […]
泉涌寺 月輪陵(つきのわのみささぎ)その2 2008年12月22日訪問 泉涌寺 月輪陵・後月輪陵 孝明天皇の後月輪東山陵の参拝を終え参道を下る。御陵はかなり高台に造られているため、御座所などの建物の屋根が眼下に見える。 […]
泉涌寺 後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしのみささぎ) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 月輪東山陵 後堀川天皇の觀音寺陵の石段を下り、再び参道を進む。参道の終着点はかなり広い空間となり、トラックが2台止められてい […]
泉涌寺 觀音寺陵(かんおんじのみささぎ) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 觀音寺陵 来迎院の山門を出て石橋を渡り、左手の石段を登る。この来迎院と善能寺の敷地が、泉涌寺の境内に比べると谷筋にあることが分かる。すなわち […]
泉涌寺 来迎院(らいごういん)その2 2008年12月22日訪問 泉涌寺 来迎院 石橋と山門 善能寺の山門を出ると、目の前の谷に石橋が架かる。この橋の先に来迎院の山門が建てられている。善能寺の山門を出ると、目の前の谷 […]
泉涌寺 善能寺(ぜんのうじ)その2 2008年12月22日訪問 泉涌寺 善能寺 遊仙苑の鶴亀石 善能寺 その2で書いたように、善能寺は八条猪熊通にあり二階観音堂と呼ばれていた。そして弘仁14年(823)弘法大師が稲荷 […]
泉涌寺 善能寺(ぜんのうじ)その2 2008年12月22日訪問 泉涌寺 善能寺 山門 宮内庁書陵部月輪陵墓監区事務所の前を過ぎると、善能寺の白い塀が現れる。丸く曲げられた塀の角を越えると、左手に来迎院の山門と石橋、右 […]
宮内庁書陵部月輪陵墓監区事務所(くないちょうしょりょうぶ) 2008年12月22日訪問 宮内庁書陵部月輪陵墓監区事務所 奥に善能寺祥空殿の屋根が見える 今熊野観音寺の鳥居橋を再び渡る。この今熊野観音寺への参道と御寺泉 […]
泉涌寺 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 今熊野観音寺 本堂と多宝塔¶この構成が今熊野観音寺の現在の景観を作り出している 新善光寺の前の坂を上り、再び泉涌寺道を進む、右手に京都 […]
アーカイブ
カテゴリー