カテゴリー:京都東山
泉涌寺 新善光寺(しんぜんこうじ) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 新善光寺 山門 戒光寺の山門の石段を下り、泉涌寺道を再び先に進む。本道から分かれて左に下っていく道の角に新善光寺の大きな白い道標が建つ。この坂道 […]
泉涌寺 戒光寺(かいこうじ) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 戒光寺 山門 法音寺の小さな山門を出る。柵の外側からであるが戒光寺の墓地の一部分にある禁裏御陵衛士墓所を先に参拝している。順番が逆になってしまったが、 […]
泉涌寺 法音院(ほうおんいん) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 法音院 山門 即成院の山門を出て、泉涌寺総門を潜る。50メートルも進まない内に左手の石段の上に戒光寺の山門、右手に法音院の小さな山門が現れる。先ず右 […]
泉涌寺 即成院(そくじょういん) 2008年12月22日訪問 泉涌寺 即成院 泉涌寺道に面した山門 禁裏御陵衛士墓所の右隣にある鳳凰を屋根に載せた塔頭・即成院の山門を潜り境内に入る。この塔頭が泉涌寺総門前に建立された […]
禁裏御陵衛士墓所(きんりごりょうえじぼしょ) 2008年12月22日訪問 禁裏御陵衛士墓所 左より、毛利、伊東、藤堂、服部の墓碑¶石灯籠の裏に茨木、清原、佐原、佐野、富川、富山、中村の合同墓碑と高村の墓碑が隠れている […]
泉涌寺道(せんにゅうじみち) 2008年12月22日訪問泉涌寺道(せんにゅうじみち) 2008年12月22日訪問泉涌寺道(せんにゅうじみち) 2008年12月22日訪問 泉涌寺道 東大路通の角に建つ泉山御陵参道の道標 […]
伏水街道の橋(ふしみかいどうのはし)その2 2008年12月22日訪問 伏水街道の橋 市立一橋小学校に保存されている一ノ橋 東大路通に面する万寿寺の山門前から側道を下り、再び伏見街道の本町通に戻る。鴨川を越えて九条通と […]
東福寺 万寿寺(とうふくじ まんじゅじ) 2008年12月22日訪問 東福寺 万寿寺 本日は泉涌寺と東福寺の塔頭を中心に廻る。すでに両寺の本坊や主要な塔頭を拝観しているが、塔頭の多い寺院であるため、まだまだ見るべき箇所 […]
清水寺 成就院(きよみずでら じょうじゅいん)その2 2008年11月23日訪問 清水寺 成就院 成就院庭園は、相阿弥の作で小堀遠州の補作と言われている。寛政11年(1799)に刊行された都林泉名勝図会にも都林泉名勝図 […]
清水寺 成就院(きよみずでら じょうじゅいん) 2008年11月23日訪問 清水寺 成就院 産寧坂から松原通に入り、そのまま参道を上っていくと、正面に清水寺の仁王門が石段上に現れる。通常の拝観ならば、そのまま石段を上り […]
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- …
- 18
- »
アーカイブ
カテゴリー