カテゴリー:京都洛中
壬生の町並み(みぶのまちなみ) 2008年05月18日訪問 壬生の町並み 民家の屋根に見かけた鍾馗様と仁丹の町名表示板 鳥羽殿跡から再び城南宮を経由し、城南宮道を東に進み、市営地下鉄烏丸線竹田駅に向かう。この間徒歩でほ […]
島原の町並み(しまばらのまちなみ)その2 2008年05月18日訪問 島原 輪違屋 かつての置屋建築を偲ばせる輪違屋と島原に残されている文芸碑に従って、町並みを見ていく。 島原 輪違屋 ■01 輪違屋 輪違屋は、現在 […]
島原の町並み(しまばらのまちなみ)その1 2008年05月18日訪問 島原 大門 角屋もてなしの文化美術館から町に出る。現在の島原は、東の大門から西は千本通までの東西約200メートル、北は中央市場青果棟の南側道路から […]
角屋(すみや) その3 2008年05月18日訪問 角屋 臥龍松 最後に角屋の1階の座敷を見ていく。玄関を潜り、右手に曲がると入口の奥には右手の網代の間の庭が見える。この小さな坪庭が入口の暗さを救っている。この明るさに […]
角屋(すみや) その2 2008年05月18日訪問 角屋 玄関の露地 角屋の2階部分は、各部屋毎に異なったテーマのもとに意匠を競う個性的な部屋となっている。これに対して1階には網代の間と松の間の2つの座敷以外は、揚屋を […]
角屋(すみや) その1 2008年05月18日訪問 角屋 外観 渉成園の西門を出て、間之道通を南に下り七条通へ出る。七条河原町通から市バスで島原へ向かう。角屋の2階部分は午前1回、午後2回特別公開される。そのため既に予 […]
渉成園(しょうせいえん)その3 2008年05月18日訪問 渉成園 渉成園は、江戸時代の頃より六条河原院の跡地とされていた。安永9年(1780)に刊行された都名所図会では東殿(東本願寺別館)という名称で、下記のようなこ […]
渉成園(しょうせいえん)その2 2008年05月18日訪問 渉成園 漱枕居 渉成園 その1で紹介した他にも東本願寺が作成した「名勝 渉成園-枳殻邸-」の冊子には名物や景物が掲載されているのでそれらをさらに見ていく。渉成 […]
渉成園(しょうせいえん)その1 2008年05月18日訪問 渉成園 印月地と漱枕居 文子天満宮を拝観しているうちに、渉成園の開園時間となる。この庭園は2回目となる。前回2005年の夏は午後の時間帯の訪問だったが、今度は […]
文子天満宮(あやこてんまんぐう) 2008年05月18日訪問 文子天満宮 東本願寺の御影堂門の前から、再び正面通を東に進むと、正面に渉成園の黒い冠木門が現れる。開園時間は9時からとなっているので、まだ少し開園まで待たね […]
アーカイブ
カテゴリー