徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:京都洛西

祇王寺

 

真言宗大覚寺派 高松山 往生院祇王寺(ぎおうじ) 2008年12月21日訪問 祇王寺  厭離庵から愛宕街道に戻り、二尊院の前を北に向かって進む。嵯峨二尊院門前往生院町の角に建つ、愛宕道 祇王寺、三宅安兵衛遺志の祇王寺・久 […]

 

厭離庵

 

臨済宗天龍寺派 如意山 厭離庵(えんりあん) 2008年12月21日訪問 厭離庵 左奥に時雨亭の茅葺屋根が見える  宝筐院の山門を出て、清涼寺の西門まで北に進むと西に折れる道が現れる。この道は渡月橋から天龍寺、清涼寺を経 […]

 

宝筐院

 

臨済宗単立寺院 善入山 宝筐院(ほうきょういん) 2008年12月21日訪問 宝筐院  清涼寺の仁王門を出て一条通を西に100メートル程進むと、一条通は宝筐院の山門に突き当たり終わる。傍らには小楠公菩提寺寶筐院という門柱 […]

 

清凉寺 その3

 

浄土宗 五台山 清凉寺(せいりょうじ) その3 2008年12月21日訪問 清凉寺 方丈庭園  清涼寺本堂の西側には薬師寺がある。安永9年(1780)に刊行された都名所図会には清涼寺の境内に薬師堂として描かれている。清涼 […]

 

清凉寺 その2

 

浄土宗 五台山 清凉寺(せいりょうじ) その2 2008年12月21日訪問 清凉寺 本堂北側の弁天堂  安永9年(1780)に刊行された都名所図会には江戸時代中期の清涼寺の境内が描かれている。これと清涼寺の拝観の栞にある […]

 

清凉寺

 

浄土宗 五台山 清凉寺(せいりょうじ) 2008年12月21日訪問 清凉寺 境内 左側から鐘楼 薬師寺本堂 清涼寺本堂の屋根が見える  名古曽滝跡から大沢池の東岸を廻り、大覚寺の茶室・望雲亭の前を通り再び入口に戻る。かな […]

 

名古曽滝跡

 

名古曽滝跡(なこそのたきあと) 2008年12月21日訪問 名古曽滝跡 名古曽滝跡の石組  大沢池の北東に、立木もなく整地された場所があり、この奥に名古曽滝跡を示す碑が建つ。  名古曽滝は嵯峨天皇がこの地に築いた嵯峨院の […]

 

大沢池

 

大沢池(おおさわのいけ) 2008年12月21日訪問 大沢池 東側から大覚寺方向を眺める  大覚寺の拝観を終え、式台玄関から出る。表門を再び潜り勅使門の前を過ぎ、大沢池の畔に出る。大覚寺の拝観を終え、式台玄関から出る。表 […]

 

大覚寺 その2

 

真言宗大覚寺派大本山 嵯峨山 大覚寺(だいかくじ)その2 2008年12月21日訪問 大覚寺 村雨の廊下と中庭  大覚寺の広い境内には多くの堂宇が並び、諸堂の拝観に東側の大沢池の池畔の散策まで含めると2時間くらいは必要で […]

 

大覚寺

 

真言宗大覚寺派大本山 嵯峨山 大覚寺(だいかくじ) 2008年12月21日訪問 大覚寺 御影堂と宸殿  化野念仏寺から愛宕街道を下り、嵯峨鳥居本の重要伝統的建造物群保存地区の始まりの地点にある八体地蔵石仏が並ぶ三叉路まで […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー