徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:京都洛西

天龍寺 その2

 

臨済宗 天龍寺派大本山 霊亀山 天龍寺(てんりゅうじ)その2 2009年11月29日訪問 天龍寺 法堂  琴きき橋の碑から渡月橋を眺めながら小督塚に至る。この塚自体は後世になって作られたものとされている。塚の西側には民家 […]

 

嵯峨野の町並み その4

 

嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その4 2009年11月29日訪問 嵯峨野の町並み 旧小林家住宅  嵯峨野の町並み その3では、後嵯峨上皇が建設した亀山殿を中心とした鎌倉時代後期の嵯峨野の都市構造を推測するために、その […]

 

嵯峨野の町並み その3

 

嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その3 2009年11月29日訪問 嵯峨野の町並み 天龍寺総門  小督塚のある天龍寺南側、保津川との間の地は天龍寺芒ノ馬場下という地名になっている。既に天龍寺の項から嵯峨南陵、亀山陵そし […]

 

嵯峨野の町並み その2

 

嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その2 2009年11月29日訪問 嵯峨野の町並み 大堰川と渡月橋  既に嵐山の町並みや嵯峨野の町並みで記したように、地名としての嵐山は桂川の右岸の西京区を指す。嵐山の町並みや嵯峨野の町 […]

 

小督塚 その2

 

小督塚(こごうつか)その2  2009年11月29日訪問 小督塚  拝観を受け付けていない臨川寺の山門前まで来たところで、再び三条通を西に戻る。渡月橋を過ぎた先の道を北に入ると、すぐに左手に小督塚が現れる。臨川寺の山門前 […]

 

臨川寺

 

臨済宗天龍寺派別院 霊亀山 臨川寺(りんせんじ) 2009年11月29日訪問 臨川寺 山門  桂川の左岸に建てられた琴きき橋跡の碑から、三条通を東に50メートル余り進むと、臨川寺の山門が現れる。琴きき橋跡の碑から、三条通 […]

 

琴きき橋跡

 

琴きき橋跡(ことききはしあと) 2009年11月29日訪問 琴きき橋跡  一ノ井川の取水口にある一ノ井堰碑の前を過ぎると、すぐに府道29号宇多野嵐山山田線に合流する。ここから渡月小橋までは目と鼻の先である。一ノ井堰碑の前 […]

 

葛野大堰

 

葛野大堰(かどのおおい) 2009年11月29日訪問 葛野大堰 渡月橋から保津川を眺める¶写真中央の堰が葛野大堰の跡とされている  大阪市中央区本町4丁目にあるホテルを朝の5時にチェックアウトし、大阪市立地下鉄本町駅より […]

 

亀山陵

 

亀山陵(かめやまのみささぎ) 2009年1月12日訪問 亀山陵  亀山陵は、後嵯峨天皇の嵯峨南陵の左側に同じ檜皮葺宝形造の法華堂という形で並ぶ。嵯峨南陵の左側に同じ檜皮葺宝形造の法華堂という形で並ぶ。の左側に同じ檜皮葺宝 […]

 

嵯峨南陵

 

嵯峨南陵(さがのみなみのみささぎ) 2009年1月12日訪問 嵯峨南陵 左:亀山陵 右:嵯峨南陵  史跡名勝天然記念物に指定されている天龍寺の庭園を拝観した後、今年度最後の訪問地に向かう。2008年5月10日、京都駅に降 […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー