カテゴリー:200811
清水寺 成就院(きよみずでら じょうじゅいん)その2 2008年11月23日訪問 清水寺 成就院 成就院庭園は、相阿弥の作で小堀遠州の補作と言われている。寛政11年(1799)に刊行された都林泉名勝図会にも都林泉名勝図 […]
清水寺 成就院(きよみずでら じょうじゅいん) 2008年11月23日訪問 清水寺 成就院 産寧坂から松原通に入り、そのまま参道を上っていくと、正面に清水寺の仁王門が石段上に現れる。通常の拝観ならば、そのまま石段を上り […]
東山の町並み(ひがしやまのまちなみ) その2 2008年11月23日訪問 東山の町並み 祇園閣 昨日同様に、円山公園より、祇園閣の屋根を眺めながら大雲院の前を通る。あまり上を見すぎていると、大雅堂跡、西行庵そして芭蕉堂 […]
円山公園(まるやまこうえん) その2 2008年11月23日訪問 円山公園 南側の池に設けられた噴水 この日は円山公園から、昨日人出が多くて訪問することが出来なかった清水寺成就院を巡る。円山公園からねねの道に入り、高台 […]
東山の町並み(ひがしやまのまちなみ) 2008年11月22日訪問 東山の町並み 八坂の塔 東山の町並み 青蓮院門跡 御幸門 東山の町並み 知恩院 山門 東山の町並み 長楽館 青蓮院門跡(その2 その3 その4)の御幸門 […]
天台宗 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) その4 2008年11月22日訪問 青蓮院門跡 相阿弥の庭 残念ながら長屋門から青蓮院に入ることはできない。「粟田御所 青蓮院門跡」という提灯のかかる門から境内に入り、玄関 […]
天台宗 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) その3 2008年11月22日訪問 青蓮院門跡 美しい竹林 青蓮院門跡で既に触れたように、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(青蓮院、三千院、妙法院)の一つとして古くより知ら […]
天台宗 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) その2 2008年11月22日訪問 青蓮院門跡 長屋門の夜の姿 柳馬場三条下ルの晃庵で夕食を終え、青蓮院門跡の夜間拝観に向う。坂本龍馬妻お龍実家楢崎家跡の碑が建つ晃庵から、 […]
晃庵(こうあん) 2008年11月22日訪問 晃庵 店頭に建つ「坂本龍馬妻お龍実家楢崎家跡」の碑 建仁寺 両足院の拝観を終え、ライトアップによる夜間拝観が始まるまでの間に、少し早いが夕食をとることとした。建仁寺の北門を […]
建仁寺 両足院(けんにんじ りょうそくいん) 2008年11月22日訪問 建仁寺 両足院 書院前庭 金戒光明寺大方丈の東庭 紫雲の庭を後にして、次に予定していた清水寺成就院を目指す。本来ならば山門を潜り春日北通に面した […]
アーカイブ
カテゴリー