カテゴリー:200901
御香宮神社庭園(ごこうのみやじんじゃていえん)その2 2009年1月11日訪問 御香宮神社庭園 前回の訪問は小雨降る夕方だったため、御香宮神社の広い境内のどこに庭園があるか分からず、境内を探したことを思い出す。今回は拝 […]
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)その3 2009年1月11日訪問 御香宮神社 明治維新伏見の戦跡の碑 前項で御香宮神社と徳川家の関係を記してきた。徳川家康が伏見城の再建に着手すると、豊臣秀吉により深草大亀谷古御香町に […]
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)その2 2009年1月11日訪問 御香宮神社 表門 伏見奉行所跡から、やや上り勾配の道を進むと大手筋通に出る。右手前方に御香宮神社の石垣と築地塀が見える。石垣の高さは大手筋通の上り勾配 […]
伏見の町並み(ふしみのまちなみ)その2 2009年1月11日訪問 伏見の町並み 魚屋通の交差点から伏見奉行所跡を眺める 桃山へと続く左手側に上っていく 旧幕府軍の伏見奉行所跡から、新政府軍の本営である御香宮神社に向かう […]
伏見奉行所跡(ふしみぶぎょうしょあと)その2 2009年1月11日訪問 伏見奉行所跡 京町通の魚三楼の前を過ぎ、さらに南に進むと、東西に走る魚屋通に出会う。ここで左に折れ、近鉄京都線の高架の下を潜ると目の前に大きな団地 […]
魚三楼(うおさぶろう)その2 2009年1月11日訪問 魚三楼 南側から眺める¶左の建物は比較的新しい 右の建物の暖簾の右側の窓格子に銃痕が見られる 東福寺駅前にある仲恭天皇九条陵・崇徳天皇中宮皇嘉門院月輪南陵参道の道 […]
東山本町陵墓参考地(ひがしやまほんまちりょうぼさんこうち)その2 2009年1月11日訪問 東山本町陵墓参考地 六波羅門から東福寺の境外に出る。塔頭寺院の東光寺、桂昌院、荘厳院そして願成寺の前を通り、南門を潜り伏見街道 […]
臨済宗東福寺派大本山 慧日山 東福寺(とうふくじ)その5 2009年1月11日訪問 東福寺 五社成就宮 東福寺の三門の東側に鳥居が見える。鳥居の北側に見える最勝金剛院の参道が緩やかに上っていくのに対して、この部分はい […]
臨済宗東福寺派大本山 慧日山 東福寺(とうふくじ)その4 2009年1月11日訪問 東福寺 東福寺 その2、東福寺 その3に続き、創建の頃の東福寺の歴史と共に、東福寺の開山となる聖一国師が住した普門寺と東福寺の北側に […]
臨済宗東福寺派大本山 慧日山 東福寺(とうふくじ)その3 2009年1月11日訪問 東福寺 偃月橋から洗玉澗を眺める 東福寺 その2に続き、福山敏男氏の「法性寺の位置について」(佛教芸藝術100巻 毎日新聞社 197 […]
アーカイブ
カテゴリー