徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:200911

高台寺 圓徳院 その2

 

高台寺 圓徳院(えんとくいん)その2 2009年11月29日訪問 圓徳院 北書院北庭  高台寺 圓徳院では、圓徳院が建立されるまでの歴史を高台院とそれを取り巻く木下家の人々を中心に記してきた。この項では圓徳院庭園を中心に […]

 

高台寺 圓徳院

 

高台寺 圓徳院(えんとくいん) 2009年11月29日訪問 圓徳院 方丈南庭  朝、天龍寺を訪れた時には非常に良い天気であったが、大徳寺を廻るあたりから曇りがちとなり、一番気になっていた祇園閣からの眺望を楽しむ段になって […]

 

祇園閣 その4

 

祇園閣(ぎおんかく)その4 2009年11月29日訪問 祇園閣 八坂塔方面  祇園閣 その2と祇園閣 その3では、祇園閣の設計者である伊東忠太の建築とパトロンとなった大谷光瑞について記してきた。前段が長くなり、祇園閣に達 […]

 

祇園閣 その3

 

祇園閣(ぎおんかく)その3 2009年11月29日訪問 祇園閣  明治に入り欧米の近代建築を日本に取り込んでいく過程で、ジョサイア・コンドルに代表されるお雇い外国人達の果たした役割は大きい。明治10年(1877)に来日し […]

 

祇園閣 その2

 

祇園閣(ぎおんかく)その2 2009年11月29日訪問 祇園閣 本堂西面からの眺め  大雲寺の本堂の西側には伊東忠太設計の祇園閣が建つ。既に記したように大雲院は四条河原町の貞安前之町から、昭和48年(1973)この東山の […]

 

大雲院 その2

 

浄土宗系単立 龍池山 大雲院(だいうんじ)その2 2009年11月29日訪問 大雲院 佐土原藩戦没招魂塚と豊烈曜後之碑  大雲院で記したように、天正18年(1590)大雲院は豊臣秀吉によって二条新御所から四条河原町の貞安 […]

 

大雲院

 

浄土宗系単立 龍池山 大雲院(だいうんじ) 2009年11月29日訪問 大雲院 本堂  大徳寺で訪問した総見院、芳春院、興臨院、黄梅院の4つの塔頭は、通常は拝観謝絶の寺院である。今回、幸いにも秋の特別公開によって拝観が可 […]

 

大徳寺 塔頭 その13

 

大徳寺 塔頭(だいとくじ たっちゅう)その13 2009年11月29日訪問 大徳寺 塔頭 正受院  大徳寺の発展の歴史に沿って、その塔頭の成立について、大徳寺の塔頭 その2から大徳寺の塔頭 その12まで、長々と書いてきた […]

 

大徳寺 塔頭 その12

 

大徳寺 塔頭(だいとくじ たっちゅう)その12 2009年11月29日訪問 大徳寺 塔頭 雲林院 2011年6月18日撮影  大徳寺の歴史は、開祖宗峰妙超が洛北の紫野に大徳庵を結び移り住んだことに始まるとされている。沢庵 […]

 

大徳寺 塔頭 その11

 

大徳寺 塔頭(だいとくじ たっちゅう)その11 2009年11月29日訪問 大徳寺 塔頭 龍翔寺  総見院の東を南北に船岡東通が通る。この船岡東通の西側にはかつて天瑞寺があったことは、大徳寺の塔頭 その5でも触れている。 […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー