徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:200912

八条ヶ池 その2

 

八条ヶ池(はちじょうがいけ)その2 2009年12月9日訪問 八条ヶ池 水上橋  寛永15年(1638)長岡天満宮の境内東に池を開削した八条宮智仁親王は、正親町天皇第5皇子である誠仁親王の第6皇子として天正7年(1579 […]

 

八条ヶ池

 

八条ヶ池(はちじょうがいけ) 2009年12月9日訪問 八条ヶ池  乙訓寺より再び文化センター通りを南に歩き、八条ヶ池に至る。長岡天満宮の歴史については次の訪問地であるため、そこで記すこととする。しかし創設時期を特定でき […]

 

乙訓寺 その2

 

真言宗豊山派 大慈山 乙訓寺(おとくにでら)その2 2009年12月9日訪問 乙訓寺 本堂  乙訓寺では、既に古い時代より多くの人々が乙訓寺の周囲に住んでいたことについて記してきた。縄文時代から古墳時代にかけての今里遺跡 […]

 

乙訓寺

 

真言宗豊山派 大慈山 乙訓寺(おとくにでら) 2009年12月9日訪問 乙訓寺 山門  光明寺より光明寺道を東に進み、光明寺道の交差点で右折し文化センター通りに入る。そのまま300メートルほど南に下り、今里大通りを左折し […]

 

乙訓の町並み

 

乙訓の町並み(おとくにのまちなみ) 2009年12月9日訪問 乙訓の町並み 光明寺道 粟生のあたり  光明寺の総門を潜り、光明寺道を東に進む。次の訪問地の乙訓寺までは1.6Km程度なので歩いて移動する。JR長岡京駅からバ […]

 

光明寺 その4

 

西山浄土宗総本山 報国山 光明寺(こうみょうじ)その4 2009年12月9日訪問 光明寺 勅使門  法然上人袈裟掛之松の西側には法然上人の石棺が残されている。光明寺の項で、叡山の衆徒の襲撃より法然上人の遺骸を護るため吉水 […]

 

光明寺 その3

 

西山浄土宗総本山 報国山 光明寺(こうみょうじ)その3 2009年12月9日訪問 光明寺 薬医門 江戸初期の建築  光明寺 その2では、法然と熊谷直実を中心とした光明寺の歴史について記してきた。この項では境内の風景につい […]

 

光明寺 その2

 

西山浄土宗総本山 報国山 光明寺(こうみょうじ)その2 2009年12月9日訪問 光明寺 圓光大師石棺  光明寺 その1では、法然上人没後の浄土宗の法難(嘉永の法難)とその後の浄土宗の分裂について記してきた。この項では法 […]

 

光明寺

 

西山浄土宗総本山 報国山 光明寺(こうみょうじ) 2009年12月9日訪問 光明寺 女人坂  長岡京駅より阪急バス・光明寺循環20番に乗車すると、およそ15分位で粟生の光明寺前に到着する。かつての粟生村は光明寺背後の山よ […]

 

神足駅五十周年開業記念碑

 

神足駅五十周年開業記念碑(こうたりえきごじゅうしゅうねんかいぎょうきねんひ) 2009年12月9日訪問 長岡京駅 神足駅五十周年の開業記念碑  今回は長岡京市の光明寺と長岡天満宮、そして松尾大社の重森三玲の庭園の訪問を目 […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー