徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:memory

設定変更について その4

 

設定変更について その4 2015年6月19日登録 FileMaker PhotoDBの操作画面  設定変更について その3では、写真の撮影方法からフィルムのデジタル化で終わってしまいました。ここではデジタル化された画像 […]

 

設定変更について その3

 

設定変更について その3 2015年6月19日登録 Nikon F4 + COOLSCAN Ⅴ ED  設定変更についてでは、先ず徘徊の記憶のフォーマット変更のために行ったCSSファイルの編集について書きました。また今ま […]

 

設定変更について その2

 

設定変更について その2 2015年6月17日登録 徘徊の記憶 掲載写真を大きくした  設定変更についてで書きましたように、徘徊の記憶のデザイン変更と新たな徘徊の蔵書棚の立ち上げまでは比較的容易に終了しました。しかしウェ […]

 

設定変更について

 

設定変更について 2015年6月17日登録 徘徊の備忘録 TopPage  2015年3月から3ヶ月間、本ブログの表示設定等について調整を行ってきましたが、ここに一応の完了を迎えましたので報告させていただきます。今回の調 […]

 

京都御苑 猿ヶ辻 その3

 

京都御苑 猿ヶ辻(きょうとぎょえん さるがつじ)その3 2010年1月17日訪問 京都御苑 猿ヶ辻  京都御苑 猿ヶ辻とその2に続き、襲撃犯が田中雄平に決する過程と薩摩藩に下された処罰、そして八月十八日の政変へと続く薩摩 […]

 

京都御苑 猿ヶ辻 その2

 

京都御苑 猿ヶ辻(きょうとぎょえん さるがつじ)その2 2010年1月17日訪問 京都御苑 猿ヶ辻  京都御苑 猿ヶ辻に続き、文久3年(1863)5月20日にこの付近で起きた暗殺事件の顛末を見てゆく。京都御苑 猿ヶ辻に続 […]

 

京都御苑 猿ヶ辻

 

京都御苑 猿ヶ辻(きょうとぎょえん さるがつじ) 2010年1月17日訪問 京都御苑 猿ヶ辻  京都御所の建春門前にある学習院跡から苑路に沿って北に進むと、京都迎賓館の入口脇に橋本邸跡の木標が建つ。慶応4年(1868)に […]

 

京都御苑 学習院跡

 

京都御苑 学習院跡(きょうとぎょえん がくしゅういんあと) 2010年1月17日訪問 京都御苑 学習院跡  京都御所の建春門(日御門)の東側に学習院跡の木標が建っている。江戸時代末期に公家の子弟のための教育機関として開設 […]

 

京都御苑 一条邸跡

 

京都御苑 一条邸跡(きょうとぎょえん いちじょうていあと) 2010年1月17日訪問 京都御苑 一条邸跡  京都御所の西北にある皇后門の西側に一条邸跡の木標が建つ。文久3年(1863)に作成された内裏図には、乾御門を挟ん […]

 

京都御苑 近衛邸跡 その5

 

京都御苑 近衛邸跡(きょうとぎょえん このえていあと)その5 2010年1月17日訪問 京都御苑 近衛邸跡  月照に続いては近衛家の老女で有志達と堂上方の調整役を果たした津崎矩子、すなわち村岡局について見て行く。  梅田 […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー