カテゴリー:memory
吉田屋・清輝楼・大和屋(よしだや・せいぎろう・やまとや) 2009年12月10日訪問 吉田屋・清輝楼・大和屋¶ 頼山陽の書斎・山紫水明処の石碑の前から、さらに東三本木通を北に上ると、駐車場の一角にまだ新しい立命館草創の […]
山紫水明処(さんしすいめいしょ)その5 2009年12月10日訪問 山紫水明処 文政5年(1822)11月 ~ 天保3年(1832)9月 9年10ヶ月 頼山陽没後、3人の子供 […]
山紫水明処(さんしすいめいしょ)その4 2009年12月10日訪問 山紫水明処 文政5年(1822)11月 ~ 天保3年(1832)9月 9年10ヶ月 山陽は両替町押小路の家 […]
山紫水明処(さんしすいめいしょ)その3 2009年12月10日訪問 山紫水明処 木崎好尚の「百年記念 頼山陽先生 増補版」(頼山陽先生遺蹟顕彰会 1933年刊)の年譜に従うと、文化8年(1811)の入京以来下記のように […]
山紫水明処(さんしすいめいしょ)その2 2009年12月10日訪問 山紫水明処 頼山陽山紫水明処 山紫水明処では、頼家の系譜と頼山陽の生涯について記した。ここでは頼家の系譜に就いてまとめてみる。なお下記の略系は木崎好尚 […]
山紫水明処(さんしすいめいしょ) 2009年12月10日訪問 山紫水明処 東三本木通に面した路地 頼山陽書斎山紫水明処の道標に従い、丸太町通より北に上ると直ぐに道は左右に分かれる。左の道は西三本木通、そして右は東三本木 […]
新三本木の町並み(しんさんぼんぎのまちなみ)その2 2009年12月10日訪問 新三本木の町並み 右手に入口が見える 新三本木の町並みでは、宮地拡張に伴い三本木町が移転を余儀なくされたこと、そして鴨川の西岸に新三本木町 […]
新三本木の町並み(しんさんぼんぎのまちなみ) 2009年12月10日訪問 新三本木の町並み 細い東三本木通 「日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名」(平凡社 初版第4刷1993年刊)によると、元禄4年(1691)京大 […]
頼山陽書斎山紫水明処(らいさんようしょさいさんしすいめいしょ) 2009年12月10日訪問 頼山陽書斎山紫水明処 丸太町橋の西南橋詰には、明治5年(1872)に開設された新英学校及女紅場が、明治7年(1874)に英女学 […]
女紅場址(にょこうばあと)その2 2009年12月10日訪問 女紅場址 丸太町橋の西南詰に建てられた女紅場について調べてみる。石碑の北面には、女紅場址の説明として「本邦高等女学校之濫觴」と記されている。そして西側に「女 […]
アーカイブ
カテゴリー