徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:memory

妙心寺 桂春院

 

妙心寺 桂春院(けいしゅんいん)  2009年1月12日訪問 妙心寺 桂春院 真如の庭  妙心寺の北総門から入り、そのまま参道に従って南に進むと、庫裏、法堂、仏殿そして三門という妙心寺の主要伽藍に行き着く。北総門を潜って […]

 

妙心寺 その4

 

臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺(みょうしんじ) その4  2009年1月12日訪問 妙心寺 法堂  妙心寺 その2でも触れたように、山内に36塔頭、境外に10塔頭を持つ大寺院である。しかしこの内、常時一般に公開され […]

 

妙心寺 その3

 

臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺(みょうしんじ) その3  2009年1月12日訪問 妙心寺 大方丈南庭  妙心寺 その2では、京都五山十刹を中心に臨済宗寺院の創建時期についてまとめてみた。亀山法皇が南禅寺、後醍醐天 […]

 

妙心寺 その2

 

臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺(みょうしんじ) その2  2009年1月12日訪問 妙心寺 三門 第43回京の冬の旅で特別公開中  等持院の中門から参道を下り山門を潜ると、普通の住宅地の中へと入って行く。京福電気鉄 […]

 

等持院 その3

 

臨済宗天龍寺派 萬年山 等持院(とうじいん) その3 2009年1月12日訪問 等持院 方丈北庭 芙蓉池と清漣亭  等持院には3つの庭がある。方丈を挟んで南側に南庭、北側に2つの庭がある。南庭は、比較的禅宗寺院の南庭の様 […]

 

等持院 その2

 

臨済宗天龍寺派 萬年山 等持院(とうじいん) その2 2009年1月12日訪問 等持院 方丈北庭¶立命館大学の校舎を隠すように無理に樹木の背を高くしている  等持院等持院では、創建から現在の等持院に至る歴史を記す予定だっ […]

 

等持院

 

臨済宗天龍寺派 萬年山 等持院(とうじいん) 2009年1月12日訪問 等持院 方丈南庭の正面を眺める  広隆寺広隆寺の楼門の前にある太秦広隆寺駅から京福電気鉄道嵐山本線に乗車し、ひとつ西の帷子ノ辻で北野線に乗り換える。 […]

 

広隆寺 その2

 

真言宗系単立寺院 蜂岡山 広隆寺(こうりゅうじ) その2 2009年1月12日訪問 広隆寺 上宮王院  まだ朝も早く、広隆寺の楼門は開いているものの、宝物殿等の拝観は始まっていないようだった。ともかく雪化粧となった境内の […]

 

広隆寺

 

真言宗系単立寺院 蜂岡山 広隆寺(こうりゅうじ) 2009年1月12日訪問 広隆寺 太子道に面した楼門  太秦の町並みの項で記したように、木嶋神社の二の鳥居の南側を東西に走る道は太子通と呼ばれている。この道の名称通り、西 […]

 

太秦の町並み

 

太秦の町並み(うずまさのまちなみ) 2009年1月12日訪問 太秦の町並み 木嶋神社から広隆寺への道 太子道  木嶋神社の境内から、二の鳥居を潜ると東西に走る通りに出る。この通りは太子道とよばれている。一般的に太子道とは […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー