貴船神社 本宮(きぶねじんじゃ ほんみや) 2010年9月18日訪問 貴船神社 本宮 二の鳥居 叡山電鉄鞍馬線の貴船駅から、蛍岩、梅宮社、白石社そして烏帽子岩を一つずつ確認しながら京都府道361号上黒田貴船線を貴船神社を […]
梅宮社(うめみやしゃ) 2010年9月18日訪問 梅宮社 叡山電鉄鞍馬線の貴船駅から京都府道361号上黒田貴船線を北上し貴船神社に向かう途中、蛍岩から凡そ250m歩くと今度は末社の梅宮社が道路の右手側に現れる。傍らには、 […]
蛍岩(ほたるいし) 2010年9月18日訪問 蛍岩 叡山電鉄鞍馬線の貴船駅から京都府道361号上黒田貴船線を北に200メートル進むと府道と貴船川の間に朱塗りの玉垣と大きな岩が現れる。傍らに建てられている駒札には以下のよう […]
鉄輪掛石(かなわのかけいし) 2010年9月18日訪問 梶取橋 鉄輪掛石は中央突き当りの立て看板のあたりか 鞍馬川に架かる梶取橋の北詰から叡山電鉄鞍馬線の高架の間に、宇治の橋姫にまつわる足酒石と鉄輪掛石があると比較的新し […]
足酒石(あしすすぎいし) 2010年9月18日訪問 梶取橋 足酒石は右欄干の上流あたり 京都市立鞍馬小学校の南側高台にある石寄大明神と鬼一法眼之古跡から、再び鞍馬川と貴船川の合流する貴船口に戻る。赤い欄干の美しい梶取橋を […]
鬼一法眼之古跡(きいちほうげんのこせき) 2010年9月18日訪問 鬼一法眼之古跡 石寄大明神の椋の大木 貴船口から鞍馬街道を北に進むと右手の高台に大きな椋の木が現れる。その傍らには石寄大明神があり、御社に向かい合うよう […]
石寄大明神(いしよりだいみょうじん) 2010年9月18日訪問 石寄大明神 椋の大木と御社を鞍馬街道から望む 石寄大明神 貴船神社の大きな一の鳥居から鞍馬街道(府道38号 京都広河原美山線)をさらに鞍馬方向に進むと右手高 […]
梶取社(かじとりしゃ) 2010年9月18日訪問 梶取社 貴船神社一の鳥居と梶取橋 鞍馬街道(府道38号 京都広河原美山線)から貴船神社に入っていく分岐点が貴船口である。ここから府道361号 上黒田貴船線で貴船神社まで2 […]
貴船(きぶね) 2010年9月18日訪問 貴船の町並み 前項では鞍馬という地名について書いてきた。この項では明治以降の山城国愛宕郡の変遷を辿りながら貴船の地名について調べてみる。 平安時代中期に作られた辞書「和名類聚抄」 […]
鞍馬(くらま) 2010年9月18日訪問 貴船口 梶取橋と貴船神社の鳥居 2010年1月17日分の最後として冷泉家を書き上げたことで、2009年の晩秋から冬にかけての京都訪問をやっと終了した。その後BIGLOBEウェブリ […]
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 90
- »
アーカイブ
カテゴリー