去来墓(きょらいのはか) 2008年12月21日訪問 去来墓 中央の青緑の自然石 落柿舎と有智子内親王墓の前を戻り、再び野宮神社から来た道を100メートルくらい北に進むと、右手に去来墓と西行井戸がある。落柿舎と有智子内 […]
落柿舎(らくししゃ) 2008年12月21日訪問 落柿舎 柿の実が残っている 有智子内親王墓の東側には落柿舎が並ぶ。残念ながら素屋根を架け工事を行っているため見学することは出来なかった。有智子内親王墓の東側には落柿舎が […]
嵯峨天皇皇女 有智子内親王墓(うちこないしんのうのはか) 2008年12月21日訪問 有智子内親王墓 野宮神社を後にして、再び嵯峨野の竹林の中に戻る。JR山陰本線の踏切の手前には、小倉百人一首文芸苑の野宮神社地区の細長 […]
嵯峨野の町並み(さがののまちなみ) 2008年12月21日訪問 嵯峨野の町並み 嵯峨野の代表的な風景 落柿舎前から眺める 嵯峨あるいは嵯峨野という地名は、東西は小倉山の東から太秦や宇多野の西まで。南北は愛宕山麓の南から […]
野宮神社(ののみやじんじゃ) 2008年12月21日訪問 野宮神社 黒木鳥居 小倉百人一首文芸苑を過ぎ、嵯峨野の竹林に入り西に進むと、小路は北に折れる。その先で、天龍寺北門経由で大河内山荘へ至る道と、野宮神社やJR山陰 […]
嵯峨野の竹林(さがののちくりん) 2008年12月21日訪問 嵯峨野の竹林 京都府道29号宇多野嵐山山田線を三宅安兵衛遺志の天龍寺・嵐山の道標の建つ角で西に曲がると小倉百人一首文芸苑の建石町広場が右手に現れる。この先 […]
小倉百人一首文芸苑(おぐらひゃくにんいっしゅぶんげいえん) 2008年12月21日訪問 小倉百人一首文芸苑 建石町広場 小督塚の前を北に進み、突き当りを右に曲がると、京都府道29号宇多野嵐山山田線に出る。右手に京福電鉄 […]
小督塚(こごうつか) 2008年12月21日訪問 小督塚 渡月橋を渡り切り桂川の左岸、すなわち嵯峨に入る。桂川の川岸の三条通を西に進み、最初の道を北側に入ると、左手に小督塚がある。渡月橋を渡り切り桂川の左岸、すなわち […]
渡月橋(とげつきょう) 2008年12月21日訪問 渡月橋 法輪寺の裏参道を出ると、正面に大堰川と渡月小橋が現れる。法輪寺の裏参道を出ると、正面に大堰川と渡月小橋が現れる。の裏参道を出ると、正面に大堰川と渡月小橋が現れ […]
真言宗五智教団 智福山 法輪寺(ほうりんじ)その2 2008年12月21日訪問 法輪寺 多宝塔 天明7年(1787)に刊行された拾遺都名所図会には、禁門の変で焼け落ちる前の法輪寺の姿が残されている。この図会には現在の状 […]
アーカイブ
カテゴリー