徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

安楽寺

 

浄土宗住蓮山 安楽寺(あんらくじ) 2008年05月17日訪問 安楽寺 緩やかな勾配の石段が美しい  櫻本陵から哲学の道に戻り、一本北側の道を東に入ると、法然院、安楽寺そして霊鑑寺をつなぐ道に出る。この道を南に下ると、程 […]

 

櫻本陵

 

櫻本陵(さくらもとのみささぎ) 2008年05月17日訪問 櫻本陵  大豊神社から再び哲学の道に戻り、北に向かい進む。地図の上では、南側から霊鑑寺、安楽寺、法然院が並ぶあたりは、大文字山の裾野であり、その西側は既に宅地化 […]

 

大豊神社

 

大豊神社(おおとよじんじゃ) 2008年05月17日訪問 大豊神社  熊野若王子神社から哲学の道を北に向って歩き始める。疎水分線の東側に白い塀で囲まれた宗諄女王墓が現れる。 宗諄女王墓  宗諄女王は文化13年(1817) […]

 

熊野若王子神社

 

熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ) 2008年05月17日訪問 熊野若王子神社 本殿  疎水分線にかかる若王子橋を東に渡ると、細い水路が東西に走る。熊野若王子神社の境内はこの水路の北側にあり、2本の石橋が架かる […]

 

哲学の道

 

哲学の道(てつがくのみち) 2008年05月17日訪問 哲学の道 宗諄女王墓  岡崎神社の境内から丸太町通に出て東に進むと、白川通と丸太町通の交差点・天王町に出る。そのまま丸太町通を少し上ると鹿ケ谷通が現れ、丸太町通はこ […]

 

聖護院・岡崎の町並み

 

聖護院・岡崎の町並み(しょうごいん・おかざきのまちなみ) 2008年05月17日訪問 聖護院・岡崎の町並み 岡崎を流れる白川  熊野神社から聖護院にかけては聖護院の森と呼ばれていた。平安神宮の北側に市立錦林小学校がある。 […]

 

岡崎神社

 

岡崎神社(おかざきじんじゃ) 2008年05月17日訪問 岡崎神社 本殿  御辰稲荷神社から丸太町通を平安神宮・神苑の鬱蒼とした森を見ながら東に進み、蒲生君平先生仮寓御趾の石碑前を過ぎる。丸太町通と白川通が交わる天王町の […]

 

蒲生君平先生仮寓御趾

 

蒲生君平先生仮寓御趾(がもうくんぺいせんせいかぐうおんあと) 2008年05月17日訪問 熊野神社 丸太通から  御辰稲荷神社から丸太町通の北側を天王町の交差点に向かい歩く。平安神宮の東境界を走る岡崎通と丸太町通が交差す […]

 

御辰稲荷神社

 

御辰稲荷神社(おたついなりじんじゃ)  2008年05月17日訪問 御辰稲荷神社  積善院と須賀神社の前から、再び丸太町通に戻る角に、小さなお稲荷さんがある。ここが御辰稲荷神社である。積善院と須賀神社の前から、再び丸太町 […]

 

須賀神社

 

須賀神社(すがじんじゃ)  2008年05月17日訪問 須賀神社 左に交通神社 右に須賀神社の碑が並び建つ  積善院の道路を挟んで南側に須賀神社がある。積善院の道路を挟んで南側に須賀神社がある。の道路を挟んで南側に須賀神 […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー