積善院(せきぜんいん) 2008年05月17日訪問 積善院 五大力尊の赤い幟が立つ 聖護院門跡の東隣には、五大力尊の赤い幟が立つ積善院がある。五大力とは、不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五つ […]
本山修験宗総本山 聖護院門跡(しょうごいんもんぜき) 2008年05月17日訪問 聖護院門跡 熊野神社の境内を出て、東山丸太町の交差点を東側に渡り、丸太町通の一本北側の道、金戒光明寺へと続く春日上通を東に100メートル […]
熊野神社(くまのじんじゃ) 2008年05月17日訪問 熊野神社 丸太通から 四条烏丸より京都市営バス203号に乗車する。四条通を東に進み、鴨川を越える。そのまま直進すると八坂神社の楼門が現れる。左折し東大路通を北上す […]
豊国廟(ほうこくびょう) 2008年05月16日訪問 豊国廟 拝殿 新日吉神宮から豊国廟参道に戻り、さらに上っていく。京都女子大学の校舎が参道の両側に建ち、真っ赤な車体にプリンセスラインと書かれたバスが並ぶ停留所を過ぎ […]
新日吉神宮(いまひえじんぐう) 2008年05月16日訪問 新日吉神宮 楼門 耳塚の面する正面通を東に進み、豊国神社の鳥居を南に下る。京都国立博物館と蓮華王院の間を通る七条通を東に進むと東山七条の交差点に出る。左に豊国 […]
耳塚(みみづか) 2008年05月16日訪問 耳塚 豊国神社の鳥居を潜り石段を下ると、目の前に正面通と呼ばれる広い道が現れる。この大和大路通から本町通の間は中央分離帯もあり、立派な通りとなっている。しかし道幅のある部分 […]
方広寺(ほうこうじ) 2008年05月16日訪問 方広寺 12本の柱を持つ巨大な鐘楼 豊国神社の鳥居と唐門を結ぶ参道の途中から北側に歩いていくと方広寺の境内へ入って行く。どこまでが豊国神社でどこからが方広寺かが良く分か […]
豊国神社(とよくにじんじゃ) 2008年05月16日訪問 豊国神社 鳥居 蓮華王院の境内を出て、京都国立博物館の前を通りながら大和大路通を北へ進む。博物館の北側には、石段の上に豊国神社の大きな石の鳥居が建ち、その正面の […]
天台宗蓮華王院(れんげおういん) 2008年05月16日訪問 蓮華王院 三十三間堂 智積院を出て、京都国立博物館とハイアットリージェンシー京都の間を西に進むと、七条通の南側に蓮華王院が現れる。大和大路通の角から境内に入 […]
真言宗智山派総本山智積院(ちしゃくいん) その2 2008年05月16日訪問 智積院 庭園 東大路通から増田友也設計の智積院会館を右手に見ながら境内に入る。二本の柱に横木を渡した冠木門を潜り、拝観受付所を過ぎると正面に […]
アーカイブ
カテゴリー