タグ:町並み
松尾の町並み(まつおのまちなみ) 2009年12月9日訪問 松尾の町並み 松尾大社の一之鳥居 八条ヶ池の南半分に面する錦水亭の外観を眺めた後、長岡天満宮の中堤の入口に建つ大鳥居を潜り、天神通を東に進む。阪急京都本線の長 […]
乙訓の町並み(おとくにのまちなみ) 2009年12月9日訪問 乙訓の町並み 光明寺道 粟生のあたり 光明寺の総門を潜り、光明寺道を東に進む。次の訪問地の乙訓寺までは1.6Km程度なので歩いて移動する。JR長岡京駅からバ […]
神足駅五十周年開業記念碑(こうたりえきごじゅうしゅうねんかいぎょうきねんひ) 2009年12月9日訪問 長岡京駅 神足駅五十周年の開業記念碑 今回は長岡京市の光明寺と長岡天満宮、そして松尾大社の重森三玲の庭園の訪問を目 […]
東山の町並み(ひがしやまのまちなみ)その2 2009年11月29日訪問 東山の町並み 八坂の塔 既に18時半も廻っているので、本日最後の訪問は人出の多い賑やかな場所を選ぶ。高台寺通から法観寺のライトアップを見ながら産寧 […]
石塀小路の町並み(いしべいこうじのまちなみ) 2009年11月29日訪問 石塀小路の町並み 圓徳院の裏 圓徳院を出た頃は、空にまだ少し明るさが残っていたが、高台寺の台所坂を下ると、既に町は暗闇の中にあり、店々の軒に下が […]
嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その4 2009年11月29日訪問 嵯峨野の町並み 旧小林家住宅 嵯峨野の町並み その3では、後嵯峨上皇が建設した亀山殿を中心とした鎌倉時代後期の嵯峨野の都市構造を推測するために、その […]
嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その3 2009年11月29日訪問 嵯峨野の町並み 天龍寺総門 小督塚のある天龍寺南側、保津川との間の地は天龍寺芒ノ馬場下という地名になっている。既に天龍寺の項から嵯峨南陵、亀山陵そし […]
嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その2 2009年11月29日訪問 嵯峨野の町並み 大堰川と渡月橋 既に嵐山の町並みや嵯峨野の町並みで記したように、地名としての嵐山は桂川の右岸の西京区を指す。嵐山の町並みや嵯峨野の町 […]
太秦の町並み(うずまさのまちなみ) 2009年1月12日訪問 太秦の町並み 木嶋神社から広隆寺への道 太子道 木嶋神社の境内から、二の鳥居を潜ると東西に走る通りに出る。この通りは太子道とよばれている。一般的に太子道とは […]
ぬりこべ地蔵(ぬりこべじぞう) 2009年1月11日訪問 ぬりこべ地蔵 白河天皇の成菩提院陵の拝観を済ませ、再び交通量の多い油小路通に出る。ここから伏見稲荷大社の御茶屋に向かう。この御茶屋は通常非公開で、今回開催されて […]
アーカイブ
カテゴリー