JR稲荷駅ランプ小屋
JR稲荷駅ランプ小屋 (じぇいあーる いなりえき らんぷごや) 2008/05/10訪問
伏見稲荷大社の表参道から伏見街道に出ると目の前に朱の柱に白壁、瓦葺屋根のJR稲荷駅が現れる。駅舎に沿って南に下ると小さな切妻屋根をのせた赤レンガの小屋がある。これがJR稲荷駅ランプ小屋。
電気照明が普及するまでの間、鉄道の客車用や駅務・保線用のランプとその燃料を収納しておくために使用された危険物倉庫がランプ小屋である。そのため堅牢な煉瓦造りとなっていた。明治時代に建設された旧国鉄の主要駅には一般的に存在していたようだが、ランプの消滅と駅の増改築等により姿を消していった。
JR稲荷駅ランプ小屋は明治11年(1879)築、現存している最古のランプ庫であり、準鉄道記念物に指定されている。古写真には倍程度の規模で写っていること、北側妻面だけがレンガ造でないことから現在の小屋は当初の建物の南側の一部分であるらしい。
内部には鉄道黎明期に使用されたランプなど数々の品々が展示されている。見学も可能であるが、事前(2日前)にJR宇治駅に予約を入れておくことが必要。
ところで現在の稲荷駅には奈良線のみが乗り入れているだけが、大正時代までは東海道線の駅であった。新橋~横浜間で日本初めての営業運転が開始されたのが明治5年(1873)のことである。そして関西では明治10年(1978)には京都~大阪~神戸間の営業運転が始まった。そして東海道本線とつなぐべき京都~大津間の工事が明治11年(1879)に着工され、明治12年(1880)に京都~稲荷~山科(歓修寺の東北あたり)~大谷間、そして翌明治13年(1881)に大谷~馬場(現在の膳所駅)~大津(後の浜大津駅)間が完成した。そして明治22年(1889)に新橋から神戸までの東海道線は開通する。
現在のJR奈良線が名神高速道路を越えるあたりから府道35号線に入り、そのまま名神高速道路に沿って東北に上っていくのが旧東海道線の路線であったらしい。しかし大正10年(1921)に新逢坂山トンネルが完成し、東海道線の路線が現在の状態になるとともに大谷駅、山科駅(初代)が廃止され、京都~稲荷間は奈良線に編入された。
”ユウ”さんのHPに旧東海道線の軌跡が説明されている。HPに旧東海道線の軌跡が説明されている。に旧東海道線の軌跡が説明されている。
「JR稲荷駅ランプ小屋」 の地図
JR稲荷駅ランプ小屋 のMarker List
No. | 名称 | 所在地 | 緯度 | 経度 |
---|---|---|---|---|
▼ JR稲荷駅ランプ小屋 | 京都市伏見区深草稲荷御前町 | 34.9665 | 135.7708 | |
旧東海道線 京都駅 | ||||
旧東海道線 1 | ||||
旧東海道線 2 | ||||
旧東海道線 3 | ||||
旧東海道線 東福寺駅 | ||||
旧東海道線 4 | ||||
旧東海道線 5 | ||||
旧東海道線 6 | ||||
旧東海道線 稲荷駅 | ||||
旧東海道線 7 | ||||
旧東海道線 8 | ||||
旧東海道線 9 | ||||
旧東海道線 10 | ||||
旧東海道線 11 | ||||
旧東海道線 12 | ||||
旧東海道線 13 | ||||
旧東海道線 14 | ||||
旧東海道線 15 | ||||
旧東海道線 旧山科駅 | ||||
旧東海道線 16 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 9 | ||||
旧東海道線 10 | ||||
旧東海道線 11 | ||||
旧東海道線 11 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 | ||||
旧東海道線 17 |
この記事へのコメントはありません。