カテゴリー:京都伏見
伏見義民の碑(ふしみぎみんのひ) 2009年1月11日訪問 伏見義民の碑 御香宮神社の表門を入った左手には伏見義民の碑が建つ。伏見義民については、大黒寺の項で、木曽川治水工事の責任をとって自害した薩摩藩家老・平田靭負、 […]
御香宮神社庭園(ごこうのみやじんじゃていえん)その2 2009年1月11日訪問 御香宮神社庭園 前回の訪問は小雨降る夕方だったため、御香宮神社の広い境内のどこに庭園があるか分からず、境内を探したことを思い出す。今回は拝 […]
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)その3 2009年1月11日訪問 御香宮神社 明治維新伏見の戦跡の碑 前項で御香宮神社と徳川家の関係を記してきた。徳川家康が伏見城の再建に着手すると、豊臣秀吉により深草大亀谷古御香町に […]
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)その2 2009年1月11日訪問 御香宮神社 表門 伏見奉行所跡から、やや上り勾配の道を進むと大手筋通に出る。右手前方に御香宮神社の石垣と築地塀が見える。石垣の高さは大手筋通の上り勾配 […]
伏見の町並み(ふしみのまちなみ)その2 2009年1月11日訪問 伏見の町並み 魚屋通の交差点から伏見奉行所跡を眺める 桃山へと続く左手側に上っていく 旧幕府軍の伏見奉行所跡から、新政府軍の本営である御香宮神社に向かう […]
伏見奉行所跡(ふしみぶぎょうしょあと)その2 2009年1月11日訪問 伏見奉行所跡 京町通の魚三楼の前を過ぎ、さらに南に進むと、東西に走る魚屋通に出会う。ここで左に折れ、近鉄京都線の高架の下を潜ると目の前に大きな団地 […]
魚三楼(うおさぶろう)その2 2009年1月11日訪問 魚三楼 南側から眺める¶左の建物は比較的新しい 右の建物の暖簾の右側の窓格子に銃痕が見られる 東福寺駅前にある仲恭天皇九条陵・崇徳天皇中宮皇嘉門院月輪南陵参道の道 […]
墨染の町並み(すみぞめのまちなみ) 2008/05/11訪問 墨染 墨染の交差点 左:京 右:伏見 伏見街道はここで曲がる 墨染に降りた理由は3つある。1つ目は藤森神社を拝観すること。2つ目は伏水街道第四橋の存在を確 […]
藤森神社(ふじのもりじんじゃ) 2008/05/11訪問 藤森神社 南門 17時に醍醐寺は閉門となったため、醍醐寺を後にし京都市営地下鉄東西線醍醐駅を目指して歩く。随心院の項で書いたように、東西線の走るあたりを谷とし […]
真言宗東寺派 大黒寺(だいこくじ) 2008/05/10訪問 大黒寺 こちらにの門が開いていた 三栖閘門を後にして京都外環状線と宇治側との間の道をしばらく歩き、竹田街道との交差点の手前で交通量の多い環状線を渡る。周囲 […]
アーカイブ
カテゴリー