徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

タグ:史跡

篠坂

 

篠坂(しのざか) 2010年9月18日訪問 篠坂 補陀洛寺前の坂 南に下って行く 補陀洛寺と恵光寺のあるあたりから鞍馬街道(府道40号下鴨静原大原線)は南にやや下って行く。この坂は篠坂と呼ばれている。竹村俊則は「昭和京都 […]

 

惺窩先生幽栖址是より西二町 その2

 

惺窩先生幽栖址従是西二丁(せいかせんせいゆうせいしこれよりにしにちょう)その2 2010年9月18日訪問 惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 小さな石碑 惺窩先生幽栖址従是西二丁では藤原惺窩の生涯と門人・交友のあった人々 […]

 

惺窩先生幽栖址是より西二町

 

惺窩先生幽栖址是より西二町(せいかせんせいゆうせいしこれよりにしにちょう) 2010年9月18日訪問 惺窩先生幽栖址是より西二町 鞍馬街道沿いの小さな石碑 鞍馬街道(京都府道40号下鴨静原大原線)を南に歩いて行くと、観音 […]

 

貴船神社 思ひ川

 

思ひ川(おもひがわ) 2010年9月18日訪問 貴船神社 思ひ川 奥宮一之鳥居 紹介の順番が前後したので少し補足する。有名な川床旅館・左源太を過ぎると府道361号上黒田貴船線の左手に相生の大杉が現れる。この御神木の先に林 […]

 

貴船神社 つつみが岩

 

つつみが岩(つつみがいわ) 2010年9月18日訪問 貴船神社 つつみが岩奥宮参道入口にある駐車場の一角スクーターが写真に入ってしまった 相生の大杉、その傍らのその傍らの貴船神社末社の林田社と私市社からさらに奥宮に向かっ […]

 

蛍岩

 

蛍岩(ほたるいし) 2010年9月18日訪問 蛍岩 叡山電鉄鞍馬線の貴船駅から京都府道361号上黒田貴船線を北に200メートル進むと府道と貴船川の間に朱塗りの玉垣と大きな岩が現れる。傍らに建てられている駒札には以下のよう […]

 

足酒石

 

足酒石(あしすすぎいし) 2010年9月18日訪問 梶取橋 足酒石は右欄干の上流あたり 京都市立鞍馬小学校の南側高台にある石寄大明神と鬼一法眼之古跡から、再び鞍馬川と貴船川の合流する貴船口に戻る。赤い欄干の美しい梶取橋を […]

 

鉄輪掛石

 

鉄輪掛石(かなわのかけいし) 2010年9月18日訪問 梶取橋 鉄輪掛石は中央突き当りの立て看板のあたりか 鞍馬川に架かる梶取橋の北詰から叡山電鉄鞍馬線の高架の間に、宇治の橋姫にまつわる足酒石と鉄輪掛石があると比較的新し […]

 

鬼一法眼之古跡

 

鬼一法眼之古跡(きいちほうげんのこせき) 2010年9月18日訪問 鬼一法眼之古跡 石寄大明神の椋の大木 貴船口から鞍馬街道を北に進むと右手の高台に大きな椋の木が現れる。その傍らには石寄大明神があり、御社に向かい合うよう […]

 

薩摩藩邸跡(二本松) その4

 

薩摩藩邸跡(二本松)(さつまはんていあと) その4 2010年1月17日訪問 薩摩藩邸跡 京都市の駒札  薩摩藩邸跡(二本松) その3では本題である薩摩藩二本松藩邸が、この地に作られるまでの経緯を見てきた。この項では小松 […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー