タグ:史跡
琴きき橋跡(ことききはしあと) 2009年11月29日訪問 琴きき橋跡 一ノ井川の取水口にある一ノ井堰碑の前を過ぎると、すぐに府道29号宇多野嵐山山田線に合流する。ここから渡月小橋までは目と鼻の先である。一ノ井堰碑の前 […]
伏見義民の碑(ふしみぎみんのひ) 2009年1月11日訪問 伏見義民の碑 御香宮神社の表門を入った左手には伏見義民の碑が建つ。伏見義民については、大黒寺の項で、木曽川治水工事の責任をとって自害した薩摩藩家老・平田靭負、 […]
伏見奉行所跡(ふしみぶぎょうしょあと)その2 2009年1月11日訪問 伏見奉行所跡 京町通の魚三楼の前を過ぎ、さらに南に進むと、東西に走る魚屋通に出会う。ここで左に折れ、近鉄京都線の高架の下を潜ると目の前に大きな団地 […]
不動堂村屯所跡(ふどうどうむらとんしょあと) 2009年1月11日訪問 不動堂村屯所跡 リーガロイヤルホテル京都前 木津屋橋通を越えて、さらに油小路通を南に下ると塩小路通に出る。京都駅前の広場につながる通りであるため、 […]
七条油小路の辻(しちじょうほんこうじのつじ) 2009年1月11日訪問 七条油小路の辻 南側から眺める¶当時の七条通は現在の半分位の幅員だったと考えられている 油小路通を下り、木津屋橋通の本光寺の山門まで至る。慶応3年 […]
日蓮宗 実相山本光寺(ほんこうじ) 2009年1月11日訪問 本光寺 山門 正面通を過ぎてさらに油小路通を南に下ると七条通に出る。現在の七条通は4車線の大通りとなっているが、これは大正から昭和に入ってから行われた都市計 […]
天満屋事件跡(てんまんやじけんあと) 2009年1月11日訪問 天満屋事件跡 祠の左の石碑 油小路通でも触れたように、旧花屋町通を過ぎた西側に美好園茶舗の町家がある。この先に間口の狭い1階を車庫とした搭状の建物が並び、 […]
西行井戸(さいぎょういど) 2008年12月21日訪問 西行井戸 去来墓の入口を通り過ぎ、「西行井戸百人一首歌碑」を眺めながら進むと、西行井戸という駒札が建つ。去来墓の入口を通り過ぎ、「西行井戸百人一首歌碑」を眺めなが […]
落柿舎(らくししゃ) 2008年12月21日訪問 落柿舎 柿の実が残っている 有智子内親王墓の東側には落柿舎が並ぶ。残念ながら素屋根を架け工事を行っているため見学することは出来なかった。有智子内親王墓の東側には落柿舎が […]
小督塚(こごうつか) 2008年12月21日訪問 小督塚 渡月橋を渡り切り桂川の左岸、すなわち嵯峨に入る。桂川の川岸の三条通を西に進み、最初の道を北側に入ると、左手に小督塚がある。渡月橋を渡り切り桂川の左岸、すなわち […]
アーカイブ
カテゴリー