タグ:建築土木
織陣(おりじん)2010年1月17日訪問 織陣Ⅰ 昭和56年(1981)竣工 宝暦・明和事件の背景とその影響を記すために、藤井右門邸跡から始まり、その2、その3、その4、その5までと、思ってもいなかった程の長文になって […]
京都府立鴨沂高等学校(きょうとふりつおうきんこうとうがっこう)その2 2010年1月17日訪問 鴨沂高等学校 九条家河原町邸の門を移築 京都市教育会が大正4年(1915)に建立した「従是東北 法成寺址」の石碑についての […]
京都御苑 閑院宮邸(きょうとぎょえん かんいんのみやてい) 2010年1月17日訪問 京都御苑 閑院宮邸 四世襲親王家の最後は、東山天皇の第6皇子・直仁親王が享保3年(1718)正月に創設した閑院宮。すでに2008年5 […]
京都御苑 出水の小川(きょうとぎょえん でみずのおがわ)その3 2010年1月17日訪問 京都御苑 出水の小川 その3 京都御苑 出水の小川 その3 京都御苑 出水の小川 その3 京都御苑 出水の小川 その3 京都御苑 […]
京都御苑 出水の小川(きょうとぎょえん でみずのおがわ)その2 2010年1月17日訪問 京都御苑 出水の小川 京都御苑 出水の小川では本願寺水道など話しが少し横道に逸れてしまった。そのため御所の防災対策については説明 […]
京都御苑 出水の小川(きょうとぎょえん でみずのおがわ) 2010年1月17日訪問 京都御苑 出水の小川 出水口より京都御苑に入ると右手にせせらぎが見える。傍らに立つ駒札には出水の小川と記されている。明治時代に御所の防 […]
徳大寺樋門の遺構(とくだいじひもんのいこう) 2009年12月20日訪問 徳大寺樋門の遺構 桂離宮の東側、すなわち桂川沿いの京都府道123号水垂上桂線を北に向かって歩いている時に見かけた遺構について記す。桂離宮の東側、 […]
桂大橋(かつらおおはし) 2009年12月20日訪問 桂川左岸 日出前 烏丸駅から梅田行の阪急京都本線快速急行に乗車し、桂駅に到着したのは6時30分。本日は桂川の右岸の松尾から嵯峨野にかけて巡る。まだ日の出前のため、桂 […]
京都府立鴨沂高等学校(きょうとふりつおうきんこうとうがっこう) 2009年12月10日訪問 京都府立鴨沂高等学校 九条邸から移築した門 京都府立鴨沂高等学校のグランドに巡らしたコンクリート塀の一角に掘り込むように作られ […]
みそそぎ川(みそそぎがわ) 2009年12月10日訪問 みそそぎ川 取水口と京都府立医科大学付属病院の位置関係 この日は梁川星巌邸址の碑を見つけることなく、再び川端通丸太町の交差点から丸太町橋を渡り西岸に戻る。ここより […]
アーカイブ
カテゴリー