洛中の町並み その3 富小路通
洛中の町並み(らくちゅうのまちなみ) 2008/05/15訪問
2日間、京都の中心部に宿泊できたため、旅館の周りの町並みを見ることができた。まずは南北に四条通と御池通、東西に河原町通、烏丸通の4つの大路に囲まれた町並みを通り毎に見ていく。
麩屋町通の1本西側の通りが富小路通で、丸太町通から六条通までの約2.8キロメートル。もともとの平安京の富小路を麩屋町通と呼ぶようになり、その西側の道を富小路通とするようになった理由は良く分からない。江戸時代には鍛冶屋、目貫小柄屋、白皮屋、塗師などの職人衆が多く住んでいたと言われている。
御池通から富小路通に入ると、すぐ右に「天ぷら 吉川」、左に「京料理 なかむら」が並ぶ。
姉小路との交差点の東北に建つ町家には、姉小路界隈町式目 平成版の札が立つ。平成12年(2000)姉小路界隈を考える会が、江戸時代の町衆の自治規制にならい、「住みよい、安心して暮らせる環境づくり」の具体化にむけ、6項目からなる現代版の町式目を策定した。周囲にはマンションが増え昔ながらの町並みが洛中から消えつつある現在、京町家と京の居住環境を守るために作り出されたものである。この角地の建物も美しく改修されている。
姉小路界隈町式目 平成版の札が立つ。平成12年(2000)姉小路界隈を考える会が、江戸時代の町衆の自治規制にならい、「住みよい、安心して暮らせる環境づくり」の具体化にむけ、6項目からなる現代版の町式目を策定した。周囲にはマンションが増え昔ながらの町並みが洛中から消えつつある現在、京町家と京の居住環境を守るために作り出されたものである。この角地の建物も美しく改修されている。
姉小路を過ぎて更に富小路通を下ると左手に大きな蔵と町家が現れる。美術工芸品の修復及び保存を手がける岡墨光堂である。明治27年(1894)表具師の岡岩太郎が開業し、この地に移転して来たのは大正8年(1919)である。実績一覧を見ると数多くの国宝、特に東京国立博物館や京都国立博物館の収蔵品の修復を手がけてきたことが分かる。
岡墨光堂である。明治27年(1894)表具師の岡岩太郎が開業し、この地に移転して来たのは大正8年(1919)である。実績一覧を見ると数多くの国宝、特に東京国立博物館や京都国立博物館の収蔵品の修復を手がけてきたことが分かる。
「洛中の町並み その3 富小路通」 の地図
洛中の町並み その3 富小路通 のMarker List
No. | 名称 | 所在地 | 緯度 | 経度 |
---|---|---|---|---|
富小路通01 | ||||
01 | 天ぷら 吉川 | 35.0103 | 135.7648 | |
02 | 京料理 なかむら | 35.0103 | 135.7651 | |
03 | 姉小路界隈町式目 | 35.0099 | 135.765 | |
04 | 岡墨光堂 | 35.0095 | 135.7651 | |
05 | とん漫 | 35.0096 | 135.7652 | |
06 | 便利堂 | 35.0091 | 135.7647 | |
07 | ▼ 手島堵庵五楽舎址 | 京都市中京区富小路通六角上る西側 | 35.0077 | 135.7648 |
この記事へのコメントはありません。