タグ:史跡
百々橋(どどばし) 2008/05/13訪問 百々橋の礎石 寺之内通小川 足利将軍室町第址の碑み右手に見ながら、室町通を北へ入る。2本目の通り右に曲がると烏丸通に面した大聖寺門跡の山門が角に見える。足利将軍室町第址の碑 […]
足利将軍室町第址(あしかがしょうぐんむろまちていあと) 2008/05/13訪問 足利将軍室町第址 今出川通から室町通に入る北東の角に建つ 京都御苑を今出川門から出て、烏丸今出川の交差点を渡る。今出川通から室町通に入る […]
塔の島と橘島(とうのしま と たちばなじま) 2008/05/11訪問 搭の島 十三重の搭 縣神社を出て、あがた通を大津方面に左折し道なりに進む。平等院の裏側を過ぎると宇治川と2つの島が現れる。下流側の大きな島は橘島 […]
宇治橋(うじばし) 2008/05/11訪問 宇治橋 下流側より 放生院から再び宇治橋東詰に戻り、宇治橋を渡る。 宇治橋 下流側より 宇治橋 東詰め 宇治橋 橋の由来 宇治橋は放生院で触れたように、大化2年(646 […]
納所と淀小橋(のうそ と よどこばし) 2008/05/11訪問 納所と淀小橋 淀小橋跡 辨慶淀店から旧京阪国道を70メートルほど南西に進むと納所の交差点に出る。 納所と淀小橋 納所交差点 中央の道が府道204号 納 […]
井上源三郎埋葬推定地(いのうえげんざぶろう まいそうすいていち) 2008/05/11訪問 井上源三郎埋葬推定地 辨慶淀店 八番楳木の戊辰之役東軍戦死者埋骨地から再び府道124号を納所交差点方向に戻る。途中、右に折れ […]
寺田屋(てらだや) 2008/05/10訪問 寺田屋 大きな提燈に屋号が書かれている 長建寺の山門をくぐり、目の前に広がる濠川の川面に降りていく階段を下りていく。対岸の月桂冠の酒蔵と濠川の流れを見ながら次の蓬莱橋まで […]
伏見奉行所址(ふしみぶぎょうしょあと) 2008/05/10訪問 桃陵団地と伏見奉行所址を示す石標 魚三楼の前から京町通をさらに南に50メートル緩やかな坂町を下ると東西に走る魚町通に出る。ここを左折し近鉄京都線の高架 […]
魚三楼(うおさぶろう) 2008/05/10訪問 京町通の魚三楼 暖簾の右側の格子に弾痕が残されている 御香宮神社を後にし、再び大手筋の大鳥居をくぐり、西に向う。近鉄京都線・桃山御陵前駅の高架と京阪電鉄・伏見桃山駅の […]
アーカイブ
カテゴリー