徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

宇治橋

 

宇治橋(うじばし)  2008/05/11訪問 宇治橋 下流側より  放生院から再び宇治橋東詰に戻り、宇治橋を渡る。 宇治橋 下流側より 宇治橋 東詰め 宇治橋 橋の由来  宇治橋は放生院で触れたように、大化2年(646 […]

 

放生院

 

真言律宗 放生院(ほうじょういん)  2008/05/11訪問 放生院 山門  京阪本線淀駅から中書島で乗り換え、京阪宇治線の宇治駅に出る。京阪宇治線の西側を宇治川が流れているため、宇治駅を出ると目の前に宇治橋が架かる。 […]

 

淀城

 

淀城(よどじょう)  2008/05/11訪問 淀城 鯉幟が濠にかかる  井上源三郎が埋葬されたと考えられている辨慶淀店から納所の交差点に向かい、唐人雁木旧趾の碑を探したがどうも見つからなかった。唐人雁木とは江戸時代、将 […]

 

納所と淀小橋

 

納所と淀小橋(のうそ と よどこばし)  2008/05/11訪問 納所と淀小橋 淀小橋跡  辨慶淀店から旧京阪国道を70メートルほど南西に進むと納所の交差点に出る。 納所と淀小橋 納所交差点 中央の道が府道204号 納 […]

 

井上源三郎埋葬推定地

 

井上源三郎埋葬推定地(いのうえげんざぶろう まいそうすいていち)  2008/05/11訪問 井上源三郎埋葬推定地 辨慶淀店  八番楳木の戊辰之役東軍戦死者埋骨地から再び府道124号を納所交差点方向に戻る。途中、右に折れ […]

 

八番楳木 戊辰之役東軍戦死者埋骨地

 

八番楳木 戊辰之役東軍戦死者埋骨地(はちばんうめき ぼしんのえきとうぐんせんししゃまいこつち)  2008/05/11訪問 八番楳木 戊辰之役東軍戦死者埋骨地  2日目は淀→宇治→山城→墨染とかなりの強行軍となる。伏見桃 […]

 

大黒寺

 

真言宗東寺派 大黒寺(だいこくじ)  2008/05/10訪問 大黒寺 こちらにの門が開いていた  三栖閘門を後にして京都外環状線と宇治側との間の道をしばらく歩き、竹田街道との交差点の手前で交通量の多い環状線を渡る。周囲 […]

 

三栖閘門

 

三栖閘門(みすこうもん)  2008/05/10訪問 三栖閘門  寺田屋を後にし、竹田街道を南下する。東浜南町を西に入り歩いていくと右手側にモリタ製作所のレンガ造りの建物が一瞬道筋からのぞく。そのまま進み濠川に出る。橋を […]

 

寺田屋

 

寺田屋(てらだや)  2008/05/10訪問 寺田屋 大きな提燈に屋号が書かれている  長建寺の山門をくぐり、目の前に広がる濠川の川面に降りていく階段を下りていく。対岸の月桂冠の酒蔵と濠川の流れを見ながら次の蓬莱橋まで […]

 

長建寺

 

真言宗醍醐派 辨財天長建寺(べんざいてんちょうけんじ)  2008/05/10訪問 長建寺 鮮やかな朱の竜宮門  月桂冠大蔵記念館から南に下ると濠川に当たる。弁天橋を渡ると右手側に赤い土塀と竜宮門が見える。これが長建寺の […]

 
 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー