徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

柊家 その4



柊家(ひいらぎや) 2008/05/13訪問

画像
柊家 抹茶と特製銘菓 朧月

 部屋に入るとすぐに抹茶が用意される。お菓子は三日月状した薄茶の皮に白い斑の砂糖?をまぶした様はその名のとおり朧月である。中は粒餡が入っている。食べるとほのかに生姜が利いている。こちらも柊の印が入っているので柊家の特製菓子となっている。こちらは加賀屋清和で作られているが、今はお店は閉められていて買うことが出来ないようだ。このあたりのことは、「fran」さんのブログ「まねきねこ」に書かれているのでそちらをご参照ください。そちらに掲載されている写真を見るとお菓子の名称も特製であることが分かる。「まねきねこ」に書かれているのでそちらをご参照ください。そちらに掲載されている写真を見るとお菓子の名称も特製であることが分かる。に書かれているのでそちらをご参照ください。そちらに掲載されている写真を見るとお菓子の名称も特製であることが分かる。

画像
柊家 夕食 1
画像
柊家 夕食 2
画像
柊家 夕食 3
画像
柊家 夕食 4
画像
柊家 夕食 5
画像
柊家 夕食 6
画像
柊家 夕食 7
画像
柊家 夕食 8
画像
柊家 夕食 9
画像
柊家 夕食10
画像
柊家 夕食11

 食事は私にとっては非常に美味しいものでしたが、旅館の経験があまりないので他と比べてということでは表現できません。ただし、ボリュームもかなりあり伝統的な懐石料理とは少し異なるような気がした。このあたりは外国からのお客様も多いためなのかも知れない。あまり和食を食べなれない者にとっても新鮮に感じられるような創りとなっていた。

画像
柊家 朝食
画像
柊家 朝食お櫃 急須 そして湯豆腐桶
画像
柊家 朝食湯豆腐桶

 朝食もまたこれから観光旅行に出かけるには嬉しいほどのボリュームである。湯豆腐は取手の付いた湯豆腐桶に入れられて出てくる。これも確認できなかったが、「こだわりの時間」にある湯豆腐桶の写真を見る限り、たる源のものであると思われる。炭を入れる銅壺、つけ汁を入れる汁次を入れる穴がある。湯豆腐を炭で暖め、つけ汁も暖める構造となっている。そして風呂の蓋を開けると中に豆腐が見える。湯豆腐桶の写真を見る限り、たる源のものであると思われる。炭を入れる銅壺、つけ汁を入れる汁次を入れる穴がある。湯豆腐を炭で暖め、つけ汁も暖める構造となっている。そして風呂の蓋を開けると中に豆腐が見える。を見る限り、たる源のものであると思われる。炭を入れる銅壺、つけ汁を入れる汁次を入れる穴がある。湯豆腐を炭で暖め、つけ汁も暖める構造となっている。そして風呂の蓋を開けると中に豆腐が見える。

画像
柊家 玄関左:新館 右:旧館

 朝食の後で仲居さんに新館の話しを伺うと、案内してくれることとなった。案内されたのはベットがある部屋であったが、おそらく新館の洋室は旧館の和室より大きな間取りとなっているようだ。布団に慣れないお客には部屋運びの懐石料理を頂き、ベットでお休みすることが出来るのも魅力なのかもしれない。このような街中に建設するため、当初の工程よりかなり完成が遅れたという話しを伺い納得した。新しいものを受け入れる勇気というものはいつでも必要なことが思い知らされた。

 後日、御礼状が送られてくるなど、旅館のおもてなしというものがどういうものか、ほんの一部であろうが垣間見えたような気がする。是非また訪問したいという気持ちにさせるものがある。

画像
柊家 新館側から御池通を眺める

「柊家 その4」 の地図





柊家 その4 のMarker List

No.名称所在地緯度経度
 柊家 京都市中京区麸屋町姉小路上る中白山町27735.0102 135.7655
    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/vinformation/vinformation.net/public_html/blog/wp-content/themes/blogpress_tcd10/comments.php on line 160

 

アーカイブ

カレンダー

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿

カテゴリー