徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

南禅寺 水路閣



南禅寺 水路閣(なんぜんじ すいろかく) 2008/05/12訪問

画像
南禅寺 水路閣

 南禅寺本坊から出て法堂の南側に廻るとアーチ型橋脚を持ったレンガ造の建造物が現れる。琵琶湖疎水の水路閣は、京都を代表する景観の一つとなっている。しかし、京都駅や京都タワーや平安神宮と比較すればやや古いかもしれないが、まだ120年しか経っていないことを考えると京都においては新しい風景のひとつである。

 明治2年(1869)都が東京へ移り,京都は産業も人口も急激に衰退し始めていた。明治14年(1881)第3代京都府知事に就任した北垣国道は,京都の産業振興を目的として、水運、灌漑、上水道、そして水車による動力に利用できる疎水の開鑿を計画した。そして明治16年(1883)現在の東京大学工学部の前身に当たる工部大学校を卒業したばかりの田邉朔郎を主任技術者に任じ設計監督にあたらせた。田邉の卒業論文は、『隧道建築編』、『琵琶湖疎水工事編』であった。

 琵琶湖疎水は、第1疎水と疏水分線(明治18年(1885)着工 明治23年(1890)竣工)、鴨川運河(明治25年(1892)着工 明治27年(1894)竣工)、第2疎水(明治41年(1908)着工 明治45年(1912)竣工)の4つの部分で構成されている。

 第1疎水の着工から第2疎水の完成までおよそ30年間を費やしている。この間にも疎水の役割は変わってきている。現在の岡崎公園周辺に工業団地を計画し、疎水沿いに水車を配置し、これを工場の動力源として考えていた。第1疎水の着工後の明治21年(1888)田邉はアメリカへの視察で、水車の設置が京都では困難であることが分かった。今後のエネルギーは電気であることを確信し、明治24年(1891)に日本初の水力発電所である蹴上発電所を完成させた。この電力を用いて、蹴上インクラインの運転とともに、明治28年(1895)に京都・伏見間で日本初の電気鉄道 京都電気鉄道の運転が始まった。さらに鴨東運河の夷川船溜りに夷川発電所、鴨川運河の深草に伏見発電所も建設され、市営の電力事業として運転されていた。

 また電力需要の拡大と近代上水道のための水源として第2疎水が計画され、日本初の急速濾過式浄水場である蹴上浄水場が、明治45年(1912)に操業を開始している。この後、松ヶ崎、山科、伏見、九条山、山ノ内、新山科浄水場が建設される。現在でも新山科、松ヶ崎、山ノ内の浄水場が疏水から取水している、

 水運については、開通から十数年の間は旅客、貨物ともに大いに利用されていた。しかし鉄道を主とした陸運の発展により、まず貨物が減少し、大津行きの上り貨物が昭和11年(1936)以降なくなり、下りも戦後の昭和26年(1951)を最後に運航されなくなった。旅客においても明治45年(1912)京津電気軌道(現 京阪京津線)の古川町-札ノ辻の開業、大正4年(1915)の京阪本線五条-三条の延長により電車で大津-京都市内-伏見が直結されると最盛期の4分の1になってしまった。現在では観光を目的とした船が水面に浮かぶのみという状況になっている。

 水車利用は実施されず水力発電に変更されたが、現在でも利用されている。
 上水道は京都市上下水道局のHPによると第1疎水から8.35m3/秒 第2疎水から15.30m3/秒の計23.65m3/秒を取水している。これに対して宇治川からの取水量は0.417m3/秒と全体量の1.7%しかないことからもほぼ琵琶湖疏水によって賄われていることが分かる。京都市上下水道局のHPによると第1疎水から8.35m3/秒 第2疎水から15.30m3/秒の計23.65m3/秒を取水している。これに対して宇治川からの取水量は0.417m3/秒と全体量の1.7%しかないことからもほぼ琵琶湖疏水によって賄われていることが分かる。によると第1疎水から8.35m3/秒 第2疎水から15.30m3/秒の計23.65m3/秒を取水している。これに対して宇治川からの取水量は0.417m3/秒と全体量の1.7%しかないことからもほぼ琵琶湖疏水によって賄われていることが分かる。 水運は陸上交通網の発達に伴い、もはや存在していない。しかし今でも琵琶湖疏水をインクラインと呼ぶ人がいることからも、完全に消滅した訳でもないのかもしれない。インクラインは高低差のある運河において水位調整を行う方法の一つで、伏見の三栖閘門とは異なる方法である。船を水に浮かんだままの状態で台車に収納し、台車全体を斜面に沿って引き上げることで水位差を吸収する。イギリス、アメリカを始めフランス、ベルギーなどでも設置され、現在も使用されているものもある。三栖閘門とは異なる方法である。船を水に浮かんだままの状態で台車に収納し、台車全体を斜面に沿って引き上げることで水位差を吸収する。イギリス、アメリカを始めフランス、ベルギーなどでも設置され、現在も使用されているものもある。とは異なる方法である。船を水に浮かんだままの状態で台車に収納し、台車全体を斜面に沿って引き上げることで水位差を吸収する。イギリス、アメリカを始めフランス、ベルギーなどでも設置され、現在も使用されているものもある。 インクラインは水路とトンネルが大部分の疎水において発電所や浄水場と同じように一般の人々にも目に見える新しいものに見え、疎水全体を指し示すように使われたのかもしれない。

 平成8年(1996)水路閣,インクラインに加え,第1疏水の第1・第2・第3隧道の各出入口,第1竪坑,第2竪坑,明治36年(1903)に架設された日本初の鉄筋コンクリート橋(日ノ岡第11号橋),同37年架設の山ノ谷橋などが近代化産業遺産「24 京都における産業の近代化の歩みを物語る琵琶湖疏水などの近代化産業遺産群」として指定された。
 安積疏水などオランダ人などのお雇い外国人の指導に依ったのに対し、琵琶湖疏水は日本で初めての技術も多数取り入れながら日本人のみで完成している。これら土木技術からの評価以外にも、この大事業が産業基立金、京都府、国費だけでなく、市債、寄付金や市民に対しての目的税によって行われたことに、府民と一体となって取り組んだことが良く分かる。まさに明治維新の熱気が感じられるプロジェクトである。

画像
南禅寺 水路閣

 疏水分線は蹴上から分岐しは北へ向かう。南禅寺の境内を水路閣でまたぎ、永観堂の東側を隧道で抜け、若王子神社から慈照寺の間は西側を通り北進する。疏水分線の堤を哲学の道として整備されたのは昭和後期である。その後今出川通と並走し、白川通の少し先で再び北進し白川疏水通と並走する。高野川を渡り松ヶ崎浄水場の南縁から南西へ方向を変え下鴨中通で開渠区間は終わり、賀茂川以西は紫明通の下を進み、小川頭(現在の紫明通小川)を終点とし、堀川に合流していた。

 疎水は琵琶湖のある東側から西の方向へ流れるように思っていたが、水路閣の地点では蹴上側の西から東へ向かって疎水は流れ、さらに北上する。京都は北側が高く南に向かって河川が流れているのに対して疏水分線は逆流していることになる。特に哲学の道は慈照寺から若王子神社へ向かって流れているものと思い込んでいた。
 水路閣や隧道の出入口は古典建築の様式に倣っている。永く後世に残っていくものを創るのだというというこの事業に対する思い入れが強く感じられると同時に、100年後には周りの景観に溶け込むように考えられていたことが良く分かる。

画像
南禅寺 水路閣 最勝院高徳庵側の隋道入口

「南禅寺 水路閣」 の地図





南禅寺 水路閣 のMarker List

No.名称所在地緯度経度
 南禅寺 水路閣 京都市左京区南禅寺福地町35.0105 135.7938
  琵琶湖第一疎水 1
  琵琶湖第一疎水 2
  琵琶湖第一疎水 3
  琵琶湖第一疎水 4
  琵琶湖第一疎水 5
  琵琶湖第一疎水 6
  琵琶湖第一疎水 7
  琵琶湖第一疎水 8
  琵琶湖第一疎水 9
  琵琶湖第一疎水 10
  琵琶湖第一疎水 11
  琵琶湖第一疎水 12
  琵琶湖第一疎水 13
  琵琶湖第一疎水 14
  琵琶湖第一疎水 15
  琵琶湖第一疎水 16
  琵琶湖第一疎水 17
  琵琶湖第一疎水 18
  琵琶湖第一疎水 19
  琵琶湖第一疎水 20
  琵琶湖第一疎水 21
  琵琶湖第一疎水 22
  琵琶湖第一疎水 23
  琵琶湖第一疎水 24
  琵琶湖第一疎水 25
  琵琶湖第一疎水 26
  琵琶湖第一疎水 27
  琵琶湖第一疎水 28
  琵琶湖第一疎水 29
  琵琶湖第一疎水 30
  琵琶湖第一疎水 31
  琵琶湖第一疎水 32
  琵琶湖第一疎水 33
  琵琶湖第一疎水 34
  琵琶湖第一疎水 35
  琵琶湖第一疎水 36
  琵琶湖第一疎水 37
  琵琶湖第一疎水 38
  琵琶湖第一疎水 39
  琵琶湖第一疎水 40
  琵琶湖第一疎水 41
  琵琶湖第一疎水 42
  琵琶湖第一疎水 43
  琵琶湖第一疎水 44
  琵琶湖第一疎水 45
  琵琶湖第一疎水 46
  琵琶湖第一疎水 47
  琵琶湖第一疎水 48
  琵琶湖第一疎水 49
  琵琶湖第一疎水 50
  琵琶湖第一疎水 51
  琵琶湖第一疎水 52
  琵琶湖第一疎水 53
  琵琶湖第一疎水 54
  琵琶湖第一疎水 55
  琵琶湖第一疎水 56
  琵琶湖第一疎水 57
  琵琶湖第一疎水 58
  琵琶湖第一疎水 59
  琵琶湖第一疎水 60
  琵琶湖第一疎水 61
  琵琶湖第一疎水 62
  琵琶湖第一疎水 63
  琵琶湖第一疎水 64
  琵琶湖第一疎水 65
  琵琶湖第一疎水 66
  琵琶湖第一疎水 67
  琵琶湖第一疎水 68
  琵琶湖第一疎水 69
  琵琶湖第一疎水 70
  琵琶湖第一疎水 71
  琵琶湖第一疎水 72
  琵琶湖第一疎水 73
  琵琶湖第一疎水 74
  琵琶湖第一疎水 75
  琵琶湖第一疎水 76
  琵琶湖第一疎水 77
  琵琶湖第一疎水 78
  琵琶湖第一疎水 79
  琵琶湖第一疎水 80
  琵琶湖第一疎水 81
  琵琶湖第一疎水 82
  琵琶湖第一疎水 83
  琵琶湖第一疎水 84
  琵琶湖第一疎水 85
  琵琶湖第一疎水 86
  琵琶湖第一疎水 87
  琵琶湖第一疎水 88
  琵琶湖第一疎水 89
  琵琶湖第一疎水 90
  琵琶湖第一疎水 91
  琵琶湖第一疎水 92
  琵琶湖第一疎水 93
  琵琶湖第一疎水 94
  琵琶湖第一疎水 95
  琵琶湖第一疎水 96
  琵琶湖第一疎水 97
  琵琶湖第一疎水 98
  琵琶湖第一疎水 99
  琵琶湖第一疎水 100
  琵琶湖第一疎水 101
  琵琶湖第一疎水 102
  琵琶湖第一疎水 103
  琵琶湖第一疎水 104
  琵琶湖第一疎水 105
  琵琶湖第一疎水 106
  琵琶湖第一疎水 107
  琵琶湖第一疎水 108
  琵琶湖疎水分線 1
  琵琶湖疎水分線 2
  琵琶湖疎水分線 3
  琵琶湖疎水分線 4
  琵琶湖疎水分線 5
  琵琶湖疎水分線 6
  琵琶湖疎水分線 7
  琵琶湖疎水分線 8
  琵琶湖疎水分線 9
  琵琶湖疎水分線 10
  琵琶湖疎水分線 11
  琵琶湖疎水分線 12
  琵琶湖疎水分線 13
  琵琶湖疎水分線 14
  琵琶湖疎水分線 15
  琵琶湖疎水分線 16
  琵琶湖疎水分線 17
  琵琶湖疎水分線 18
  琵琶湖疎水分線 19
  琵琶湖疎水分線 20
  琵琶湖疎水分線 21
  琵琶湖疎水分線 22
  琵琶湖疎水分線 23
  琵琶湖疎水分線 24
  琵琶湖疎水分線 25
  琵琶湖疎水分線 26
  琵琶湖疎水分線 27
  琵琶湖疎水分線 28
  琵琶湖疎水分線 29
  琵琶湖疎水分線 30
  琵琶湖疎水分線 31
  琵琶湖疎水分線 32
  琵琶湖疎水分線 33
  琵琶湖疎水分線 34
  琵琶湖疎水分線 35
  琵琶湖疎水分線 36
  琵琶湖疎水分線 37
  琵琶湖疎水分線 38
  琵琶湖疎水分線 39
  琵琶湖疎水分線 40
  琵琶湖疎水分線 41
  琵琶湖疎水分線 42
  琵琶湖疎水分線 43
  琵琶湖疎水分線 44
  琵琶湖疎水分線 45
  琵琶湖疎水分線 46
  琵琶湖疎水分線 47
  琵琶湖疎水分線 48
  琵琶湖疎水分線 49
  琵琶湖疎水分線 50
  琵琶湖疎水分線 51
  琵琶湖疎水分線 52
  琵琶湖疎水分線 53
  琵琶湖疎水分線 54
  琵琶湖疎水分線 55
  琵琶湖疎水分線 56
  琵琶湖疎水分線 57
  琵琶湖疎水分線 58
  琵琶湖疎水分線 59
  琵琶湖疎水分線 60
  琵琶湖疎水分線 61
  琵琶湖疎水分線 62
  琵琶湖疎水分線 63
  琵琶湖疎水分線 64
  琵琶湖疎水分線 65
  琵琶湖疎水分線 66
  琵琶湖疎水分線 67
  琵琶湖疎水分線 68
  琵琶湖疎水分線 69
  琵琶湖疎水分線 70
  琵琶湖疎水分線 71
  琵琶湖疎水分線 72
  琵琶湖疎水分線 73
  琵琶湖疎水分線 74
  琵琶湖疎水分線 75
  琵琶湖疎水分線 76
  琵琶湖疎水分線 77
  琵琶湖疎水分線 78
  琵琶湖疎水分線 79
  琵琶湖疎水分線 80
  琵琶湖疎水分線 81
  琵琶湖疎水分線 82
  琵琶湖疎水分線 83
  琵琶湖疎水分線 84
  琵琶湖疎水分線 85
  琵琶湖疎水分線 86
  琵琶湖疎水分線 87
  琵琶湖疎水分線 88
  琵琶湖疎水分線 89
  琵琶湖疎水分線 90
  琵琶湖疎水分線 91
  琵琶湖疎水分線 92
  琵琶湖疎水分線 93
  琵琶湖疎水分線 94
  琵琶湖疎水分線 95
  琵琶湖疎水分線 96
  琵琶湖疎水分線 97
  琵琶湖疎水分線 98
  琵琶湖疎水分線 99
  琵琶湖疎水分線 100
  琵琶湖疎水分線 101
  琵琶湖疎水分線 102
  琵琶湖疎水分線 103
  琵琶湖疎水分線 104
  琵琶湖疎水分線 105
  琵琶湖疎水分線 106
  琵琶湖疎水分線 107
  琵琶湖疎水分線 108
  琵琶湖疎水分線 109
  琵琶湖疎水分線 110
  琵琶湖疎水分線 111
  琵琶湖疎水分線 112
  琵琶湖疎水分線 113
  琵琶湖疎水分線 114
  琵琶湖疎水分線 115
  琵琶湖疎水分線 116
  琵琶湖疎水分線 117
  琵琶湖疎水分線 118
  琵琶湖疎水分線 119
  琵琶湖疎水分線 120
  琵琶湖疎水分線 121
  琵琶湖疎水分線 122
  琵琶湖疎水分線 123
  琵琶湖疎水分線 124
  琵琶湖疎水分線 125
  琵琶湖疎水分線 126
  琵琶湖疎水分線 127
  琵琶湖疎水分線 128
  琵琶湖疎水分線 129
  琵琶湖疎水分線 130
  琵琶湖疎水分線 131
  琵琶湖疎水分線 132
  琵琶湖疎水分線 133
  琵琶湖疎水分線 134
  琵琶湖疎水分線 135
  琵琶湖疎水分線 136
  琵琶湖疎水分線 137
  琵琶湖疎水分線 138
  琵琶湖疎水分線 139
  琵琶湖疎水分線 140
  琵琶湖疎水分線 141
  琵琶湖疎水分線 142
  琵琶湖疎水分線 143
  琵琶湖疎水分線 144
  琵琶湖疎水分線 145
  琵琶湖疎水分線 146
  琵琶湖疎水分線 147
  琵琶湖疎水分線 148
  琵琶湖疎水分線 149
  琵琶湖疎水分線 150
  琵琶湖疎水分線 151
  琵琶湖疎水分線 152
  琵琶湖疎水分線 153
  琵琶湖疎水分線 154
  琵琶湖疎水分線 155
  琵琶湖疎水分線 156
  琵琶湖疎水分線 157
  琵琶湖疎水分線 158
  琵琶湖疎水分線 159
  琵琶湖疎水分線 160
  琵琶湖疎水分線 161
  琵琶湖疎水分線 162
  琵琶湖疎水分線 163
  琵琶湖疎水分線 164
  琵琶湖疎水分線 165
  琵琶湖疎水分線 166
  琵琶湖疎水分線 167
  琵琶湖疎水分線 168
  琵琶湖疎水分線 169
  琵琶湖疎水分線 170
  琵琶湖疎水分線 171
  琵琶湖疎水分線 172
  琵琶湖疎水分線 173
  琵琶湖疎水分線 174
  琵琶湖疎水分線 175
  琵琶湖疎水分線 176
  琵琶湖疎水分線 177
  琵琶湖疎水分線 178
  琵琶湖疎水分線 179
  琵琶湖疎水分線 180
  琵琶湖疎水分線 181
  琵琶湖疎水分線 182
  琵琶湖疎水分線 183
  琵琶湖疎水分線 184
  琵琶湖疎水分線 185
  琵琶湖疎水分線 186
  琵琶湖疎水分線 187
  琵琶湖疎水分線 188
  琵琶湖疎水分線 189
  琵琶湖疎水分線 190
  琵琶湖疎水分線 191
  琵琶湖疎水分線 192
  琵琶湖疎水分線 193
  琵琶湖疎水分線 194
  琵琶湖疎水分線 195
  琵琶湖疎水分線 196
  琵琶湖疎水分線 197
  琵琶湖疎水分線 198
  琵琶湖疎水分線 199
  琵琶湖疎水分線 200
  琵琶湖疎水分線 201
  琵琶湖疎水分線 202
  琵琶湖疎水分線 203
  琵琶湖疎水分線 204
  琵琶湖疎水分線 205
  琵琶湖疎水分線 206
  琵琶湖疎水分線 207
  琵琶湖疎水分線 208
  琵琶湖疎水分線 209
  琵琶湖疎水分線 210
  琵琶湖疎水分線 211
  琵琶湖疎水分線 212
  琵琶湖疎水分線 213
  琵琶湖疎水分線 214
  琵琶湖疎水分線 215
  琵琶湖疎水分線 216
  琵琶湖疎水分線 217
  琵琶湖疎水分線 218
  琵琶湖疎水分線 219
  琵琶湖疎水分線 220
  琵琶湖疎水分線 221
  琵琶湖疎水分線 222
  琵琶湖疎水分線 223
  琵琶湖疎水分線 224
  琵琶湖疎水分線 225
  琵琶湖疎水分線 226
  琵琶湖疎水分線 227
  琵琶湖疎水分線 228
  琵琶湖疎水分線 229
  琵琶湖疎水分線 230
  琵琶湖疎水分線 231
  琵琶湖疎水分線 232
  琵琶湖疎水分線 233
  琵琶湖疎水分線 234
  琵琶湖疎水分線 235
  琵琶湖疎水分線 236
  琵琶湖疎水分線 237
  琵琶湖疎水分線 238
  琵琶湖疎水分線 239
  琵琶湖疎水分線 240
  琵琶湖疎水分線 241
  琵琶湖疎水分線 242
  琵琶湖疎水分線 243
  琵琶湖疎水分線 244
  琵琶湖疎水分線 245
    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/vinformation/vinformation.net/public_html/blog/wp-content/themes/blogpress_tcd10/comments.php on line 160

 

アーカイブ

カレンダー

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

カテゴリー