アーカイブ:2009年 5月
南禅寺 水路閣(なんぜんじ すいろかく) 2008/05/12訪問 南禅寺 水路閣 南禅寺本坊から出て法堂の南側に廻るとアーチ型橋脚を持ったレンガ造の建造物が現れる。琵琶湖疎水の水路閣は、京都を代表する景観の一つとなっ […]
南禅寺 本坊(なんぜんじ ほんぼう) 2008/05/12訪問 南禅寺本坊 方丈庭園 南禅寺 本坊は、南禅寺の勅使門、山門、法堂の軸線上の東端に建てられていることからもこの伽藍において重要な施設であることが分かる。建物 […]
臨済宗南禅寺派総本山 南禅寺(なんぜんじ) 2008/05/12訪問 南禅寺 法堂 八坂神社より市バスに乗り、南禅寺へと向かう。三条通を右折し蹴上に行くバスが見当たらなかったので、平安神宮の北側を通り、岡崎天王町で下車 […]
円山公園(まるやまこうえん) 2008/05/12訪問 円山公園 日本庭園 円山公園は八坂神社に隣接しているため、写真を撮りながら散策していると境内と園地の境を意識することもなく、行き来することとなる。八坂神社に隣接 […]
八坂神社(やさかじんじゃ) 2008/05/12訪問 八坂神社 西楼門 3日目は祇園→岡崎→二条城と京都市内を巡る。祇園のホテルを6時30分にチェックアウトし四条通の突き当たりにある八坂神社に向かう。 八坂神社 西楼 […]
墨染の町並み(すみぞめのまちなみ) 2008/05/11訪問 墨染 墨染の交差点 左:京 右:伏見 伏見街道はここで曲がる 墨染に降りた理由は3つある。1つ目は藤森神社を拝観すること。2つ目は伏水街道第四橋の存在を確 […]
藤森神社(ふじのもりじんじゃ) 2008/05/11訪問 藤森神社 南門 17時に醍醐寺は閉門となったため、醍醐寺を後にし京都市営地下鉄東西線醍醐駅を目指して歩く。随心院の項で書いたように、東西線の走るあたりを谷とし […]
醍醐三宝院(だいごさんぼいん) 2008/05/11訪問 醍醐寺 三宝院唐門 永久3年(1115)醍醐寺14代座主勝覚が創建。当初は灌頂院と称したが、後に仏教の三宝にちなんで現在の名に改められた。康治2年(1143) […]
真言宗醍醐派総本山 醍醐寺(だいごじ) 2008/05/11訪問 醍醐寺 五重塔 随心院の総門を出て、前を通る道を南に下る。途中で府道36号大津宇治線を越える。この道は旧奈良街道と呼ばれている。随心院を出てから、およ […]
真言宗善通寺派大本山 随心院(ずいしんいん) 2008/05/11訪問 随心院 本堂と前庭 勧修寺から次の随心院までは歩いていくことにしていた。勧修寺の前を南北に走る醍醐道に出ると次の交差点まで進む、その後左にまがり […]
アーカイブ
カテゴリー